ITサポートチーム立ち上げ完全ガイド|必要な人材と体制づくりのポイントを解説

ITサポートチーム立ち上げ完全ガイド|必要な人材と体制づくりのポイントを解説

企業のデジタル化が加速する現在、ITサポートチームの重要性はますます高まっています。しかし、「どのような人材を採用すべきか」「効果的な体制をどう構築するか」といった課題に直面している企業担当者も多いでしょう。
ITサポートチームを立ち上げる際には、単にIT知識を持つ人材を集めるだけでなく、組織の課題に応じた戦略的なアプローチが必要です。

本記事では、ITサポートチーム立ち上げに必要な人材要件から体制構築のポイント、そして継続的な運用まで、実践的なガイドラインをわかりやすく解説します。


目次

    もっと見る▼

    pwdbanner-wp-spoc (3483)

    ヘルプデスク運用の改善を検討している方、必見。課題の洗い出しから改善方法までを詳しく解説!

    無料ダウンロード



    ITサポートチーム立ち上げで最初にやること

    ITサポートチームの立ち上げを成功させるためには、まず明確な基本方針と目標設定が重要です。チームの目的を定義し、組織全体のビジネス目標との整合性を図ることから始めましょう。

    チームの役割の明確化

    ITサポートチームの役割を明確に定義することで、チームメンバーの役割が明確になり、効率的な業務運営が可能になります。一般的には、社内ヘルプデスク業務、システム障害対応、ITインフラ管理、ユーザー教育・サポートなどが主要な業務範囲となります。各業務の優先度や対応レベルを事前に設定し、チーム全体で共有することが重要です。


    また、インシデント管理やプロジェクト管理の範囲も明確にしておくことで、チームメンバーが迷うことなく適切な対応を行えるようになります。


    定量的・定性的目標の設定

    ITサポートチームの成果を可視化するためには、定量的目標と定性的目標の両方が必要です。定量的目標には、問い合わせへの平均応答時間、解決率、顧客満足度などが挙げられます。


    定性的目標としては、ユーザーエクスペリエンスの向上、業務効率の改善、組織のITリテラシー向上などを設定しましょう。これらの目標は、チームの方向性を示し、メンバーのモチベーション向上にもつながります。


    ステークホルダーとの連携体制構築

    ITサポートチームは単独で機能するものではありません。経営陣、各部署のマネージャー、エンドユーザーとの密接な連携が不可欠です。そのため、定期的な報告会や意見交換の場を設け、組織全体のITニーズを把握し続けられるような体制を整えましょう。


    ITサポートチームに必要な役割分担

    ITサポートチームの人材構成は、組織の規模や業務範囲によって異なりますが、効果的な運営には適切な役割分担が不可欠です。各ポジションの専門性を活かしつつ、チーム全体の連携を重視した体制を目指しましょう。


    チームリーダー・マネージャーの役割

    チームリーダーはチーム全体の業務改善や、メンバーの育成を担当するため、技術的知識に加えてマネジメントスキルが求められます。ITIL(ITサービスマネジメントにおけるベストプラクティスをまとめたもの)の知識を持ち、サービスデスクの運営経験があると理想的です。


    特に優秀なチームリーダーは、技術的な問題解決能力と同時に、組織横断的なコミュニケーション能力を持ち、経営層への報告や他部署との調整を効果的に行うことができます。プロジェクト管理の経験も重要で、複数の案件を同時に管理しながら、優先順位を適切に判断できる能力が必要です。


    テクニカルサポートエンジニアの役割

    テクニカルサポートエンジニアは、ITサポートチームの中核を担います。ハードウェア・ソフトウェアの幅広い知識とトラブルシューティングスキルに加え、ユーザーと直接やり取りするためのコミュニケーションスキルが必要となります。


    技術的な要件としては、Windows・Mac・Linuxの各OSに対応できること、ネットワーク基礎知識、主要なビジネスアプリケーションの操作・設定ができることが挙げられます。さらに現在では、クラウドサービスへの理解も求められるようになっています。


    専門技術者の役割

    組織の規模や要求水準に応じて、セキュリティ専門家、ネットワークエンジニア、システムエンジニアなどの専門技術者を配置します。これらの専門家は、高度な技術的課題の解決や、システムの設計・構築を担当します。


    専門技術者には、最新技術へのキャッチアップ能力と、複雑な問題を分析・解決する能力が求められます。また、他のチームメンバーへの技術的指導や、ナレッジマネジメントへの貢献も重要な役割となります。

    効果的なITサポートチーム体制の構築方法

    ITサポートチームの組織体制は、企業の規模やIT環境の複雑さに応じて柔軟に設計する必要があります。効率的な運営を実現するために、適切なチーム編成と明確な業務分担を行いましょう。


    業務フローの最適化

    業務フロー設計では、業務プロセスを標準化することで、品質の向上と効率化が図られます。特に、インシデント管理においては、その手順を明確化し、各段階での責任者と判断基準を設定することが重要です。


    また、チケット管理システムやナレッジベースを導入し、対応履歴を活用することで、類似案件の迅速な解決やチーム全体のスキル向上が期待できます。


    リモートサポート体制の構築

    現代のITサポートには、リモートワーク環境への対応が不可欠です。リモートサポート体制では、適切なツール選定と運用ルールの整備が重要になります。画面共有ツール、リモートアクセスソフト、クラウドベースの情報共有ツールなどを組み合わせた統合的なサポート環境を構築しましょう。


    また、セキュリティ要件も重要な検討事項です。リモートアクセス時の認証方式やデータ暗号化、アクセスログの管理などのセキュリティ対策を適切に設計し、安全性と利便性を両立させることが求められます。

    運用開始に向けて必要な準備内容

    ITサポートチームの立ち上げをスムーズに進め、安定した運用を実現するためには、運用開始前の準備を徹底することが重要です。ここでは、運用フェーズに入る前に取り組むべき3つの主要な準備項目を解説します。


    運用ポリシーとルールの策定

    チームの運用を安定させるためには、明確な運用ポリシーとルールを定義しておくことが不可欠です。対応範囲、優先順位、エスカレーションルート、稼働時間などの基本ルールを明文化し、チーム全員に共有します。特に、インシデント対応や変更管理のフローを標準化しておくことで、トラブル発生時にも迅速かつ一貫した対応が可能になります。


    また、運用ポリシーにはセキュリティやコンプライアンス面の基準も含めるようにしましょう。アクセス権限の管理やログ運用、データ保護方針などを明確にすることで、リスクを最小限に抑えることができます。


    ツール環境とシステム整備

    運用開始に向けては、ITサポート業務を支えるシステム基盤の整備が必要です。問い合わせ管理ツール、リモートサポートツール、ナレッジベース、モニタリングツールなど、日常業務で使用するツールを統合的に設計しましょう。


    各ツールの導入にあたっては、操作性・拡張性・セキュリティを考慮し、運用効率を最大化できる環境を構築します。導入後は、チームメンバーへの研修を実施し、全員がツールをスムーズに活用できる状態を整えることが重要です。


    運用テストとフィードバックサイクルの確立

    正式運用の前に、テスト運用期間を設けて運用フローやツールの実用性を検証します。実際の問い合わせ対応を想定したシナリオテストを行い、改善点を洗い出しましょう。これにより、問題が本格運用前に顕在化し、修正を加えることができます。


    さらに、テスト運用中に得られたフィードバックをもとに、運用ルールやナレッジベースを更新し、改善サイクルを確立することが重要です。このプロセスを通じて、運用開始後も継続的な品質向上を実現できます。


    運用開始後のITサポートチーム体制の改善方法

    ITサポートチームの運用開始後は継続的な改善を行い、サービス品質の向上と効率化を図ることが重要です。定期的な評価と改善を通じて、組織の成長に応じたチーム力の向上を実現しましょう。


    パフォーマンス測定と評価

    ITサポートチームのパフォーマンス測定には、応答時間、解決率、顧客満足度などの指標を活用しましょう。


    定期的なパフォーマンスレビューでは、数値データだけでなく、ユーザーからのフィードバックや現場での課題も総合的に評価し、改善施策の立案につなげることが重要です。


    ナレッジマネジメントの活用

    対応履歴やトラブル解決事例は、チームの貴重な資産となります。これらを活用してナレッジベースの構築と継続的な更新を行い、応対品質の向上と効率化を実現しましょう。


    ナレッジマネジメントでは、情報の分類・タグ付け、検索機能の充実、定期的な内容見直しなどの仕組み化が重要です。


    技術トレンドへの対応

    IT業界は変化のスピードが速く、新しい技術やツールが次々と登場します。ITサポートチームでは、これらの技術トレンドを継続的にキャッチアップし、自社への適用可能性を検討する体制が必要です。


    また、将来的な組織成長を見据えた人材計画も重要です。現在のチーム構成から、将来必要となる人材・スキルセットを予測し、計画的な採用・育成を行いましょう。さらに、AI・自動化技術の導入により、人的リソースをより高付加価値な業務にシフトすることも検討すべきポイントです。


    ITサポートのアウトソーシングならパーソルビジネスプロセスデザインへ

    ITサポートチームの立ち上げは、適切な人材確保と体制構築を通じて、組織の生産性向上と競争力強化を実現するための重要な取り組みです。本記事で紹介したポイントを参考に、自社の状況に最適なチーム編成と運用体制を構築してください。

     自社でのITサポートチーム構築にリソースや専門知識が不足している場合は、専門的なアウトソーシングサービスの活用も効果的な選択肢です。パーソルビジネスプロセスデザインは、豊富な実績とナレッジマネジメントを活用し、高品質なITサポート業務を提供いたします。

     ITサポート体制の構築や改善について、お気軽にご相談ください。お客様の課題解決と事業成長を全力でサポートいたします。


    pwdbanner-wp-spoc (3483)


    pwdbanner-service-helpdesk (3967)



    関連サービス

    ヘルプデスクアウトソーシング

    ヘルプデスクアウトソーシング

    問い合わせ対応やデスクサイドサポート、キッティング対応などを代行します。国際スタンダードの高品質かつ安定的なヘルプデスク業務運用を行います。

    このページをシェアする

    • Xシェアボタン
    • Facebookシェアボタン
    • Linkedinシェアボタン