HRテック(HR Tech)とは?導入するメリットや注意点まで解説

HRテック(HR Tech)とは?導入するメリットや注意点まで解説

少子高齢化や多様なはたらき方の広がりにより、人事業務の効率化・高度化が急務となっています。そこで注目されているのがHRテックです。

HRテックとは、テクノロジーの力で採用や労務、育成などの人事業務をサポートし、企業の競争力を高める技術のことを指します。

本記事では、HRテックの概要や導入が求められる背景、具体的なサービス内容などを詳しく解説します。自社に最適な人事改革の方法を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

また、HRテックの導入にはBPOの活用がおすすめです。人事業務の手間を減らし、コア業務に集中したい方は、以下の資料もあわせてご覧ください。

【資料】これ1冊で発注まで!BPOのはじめ方まるわかりBOOK

【資料】これ1冊で発注まで!BPOのはじめ方まるわかりBOOK
  • BPOの導入を考えている
  • 業務効率化や品質向上を課題としている
  • BPOを成功させるためのポイントを知りたい
  • BPOを導入する4つの注意点

目次

    もっと見る▼

    HRテックとは?

    HRテックとは?

    HRテックとは、人事業務とテクノロジーを組み合わせて、業務効率化やパフォーマンスの向上などを実現させる技術のことです。

    具体的には、人事管理システムや勤怠管理システムなどを指します。システムの中には、AIやビッグデータ、クラウドといった最先端技術を活用している場合も多いため、業務効率化を実現できるでしょう。

    また、従来では紙やExcelで行っていた作業をデジタル化することで、人事担当者の負担を軽減し、より戦略的なコア業務に集中できる環境を実現できます。


    HRテックが求められる背景

    HRテックが求められる背景

    HRテックが急速に普及している背景には、主に以下の3つが挙げられます。

    • テクノロジーが成長したため
    • 人事戦略がさらに重要視され始めたため
    • はたらき方が多様化したため

    また、 HRテックを導入したいけれど、日常のノンコア業務に時間が取られなかなか検討できていない人事部門の方にはBPOの活用がおすすめです。BPOについて詳しく知りたい人事担当者は以下の資料もあわせてご覧ください。

    【資料】パーソルビジネスプロセスデザインの【BPO サービス】のご紹介

    【資料】パーソルビジネスプロセスデザインの【BPO サービス】のご紹介
    • サービス比較検討時の参考資料が必要な方
    • 社内稟議時の補足資料が必要な方

    テクノロジーが成長したため

    HRテックが求められる理由の一つとして、近年のテクノロジーの急成長が挙げられます。

    今までシステムを導入するには、自社内にサーバーを設置してシステムを管理するオンプレミス型が主流でした。しかし、多額の初期投資と専門知識が必要だったため、導入しにくいという課題がありました。

    しかし、現在ではインターネット経由でサービスを利用するクラウド型が登場したことで、低コストかつ短期間での導入が可能となり、企業規模を問わずHRテックを活用できます。

    さらに、AIやIoTといった技術の進化も、人事データの高度な分析や活用を後押ししています。


    人事戦略がさらに重要視され始めたため

    近年の少子高齢化にともなう労働人口の減少などの課題により、人事戦略がさらに重視され始めたこともHRテックが求められるようになった理由の一つです。

    企業は、人材不足の中で競争力を維持し、成長を続けるためには、限られた人材の能力を引き出す戦略人事の視点が必要となりました。

    HRテックを活用することで、以下の人材データを可視化でき、効率的な人事戦略を立てられます。

    • 従業員のスキル
    • 経歴
    • 実績

    客観的なデータにより、人材配置や育成計画の策定が可能となり、組織全体のパフォーマンス向上につなげられます。


    はたらき方が多様化したため

    近年、多様性や感染症の拡大などをきっかけに、テレワークやフレックスタイム制度などの柔軟なはたらき方を推進する企業が増えました。柔軟なはたらき方は従業員の満足度を高められる一方、勤怠管理やコミュニケーションの複雑化といった新たな課題も発生しています。

    HRテックは、はたらき方が多様化する中で発生した課題を解決する有効な手段です。

    例えば、クラウド型の勤怠管理システムを導入すれば、従業員は社外からでも簡単に出退勤の打刻ができ、管理者は常に労働状況を把握できます。


    HRテック導入のメリット

    HRテック導入のメリット

    HRテックの導入には、人事担当者の日々の業務を効率化するだけでなく、幅広いメリットが存在します。

    具体的には、主に以下のような4つのメリットが挙げられます。

    • 業務効率化が図れる
    • ヒューマンエラーを防止できる
    • コストを削減できる
    • 採用の質を上げられる

    業務効率化が図れる

    HRテックの導入により、手動で行っていた幅広い人事業務を自動化でき、残業時間や業務工数を削減できます。

    例えば、勤怠データの集計や給与計算などの月次業務が自動化されることで、月末月初の業務負担を軽減できるでしょう。業務負担を軽減できると、人材育成や組織改善などの重要なコア業務により多くの時間を割けます。

    HRテックを導入することで単純作業を削減し、部署全体の生産性向上や残業時間の削減にもつながるため、はたらきやすい環境づくりを実現できます。


    ヒューマンエラーを防止できる

    HRテックを活用することで、今まで業務の中で発生していたヒューマンエラーを防止できます。

    手作業によるデータ入力や紙媒体での情報管理では、入力ミスや転記漏れ、計算間違いといったヒューマンエラーが発生するリスクがあります。

    HRテックを導入して、業務をシステム化することでヒューマンエラーを最小限に抑えられます。エラーによる手戻りや確認作業が減少するため、業務プロセス全体がスムーズになり、結果的に生産性の向上にもつながります。


    コストを削減できる

    HRテックの導入は、長期的なコスト削減につながります。

    まず、業務効率化によって人事担当者の残業時間が減少し、人件費の削減が可能です。また、業務の属人化を解消し、誰もが同じ質で業務を進められるため、ヒューマンエラーが発生しにくくなり、ミスによる損失を減らせます。

    さらに、今まで紙での管理をしていた場合、HRテックの導入によりペーパーレス化が進められるため、紙代や印刷代、書類の保管スペースといった物理的なコストも削減できるでしょう。


    採用の質を上げられる

    採用の質を高めるうえで、HRテックの活用は有効な手段の一つです。採用管理システムを導入すれば採用業務を効率化でき、戦略的な採用に注力できます。

    また、採用管理システムに搭載されたAIで、応募者の履歴書や職務経歴書を分析して自社との適合度を評価したり、オンライン適性診断を通じて潜在能力や価値観を客観的に把握したりすることができます。

    採用管理システムを活用することで、客観的なデータに基づいた視点で候補者を評価できるため、入社後のミスマッチを減らし、人材の定着率向上にもつながるでしょう。


    HRテックの主なサービス

    HRテックの主なサービス

    ここでは、HRテックの主な5つのサービスを解説します。

    • 人事管理システム
    • 勤怠管理システム
    • 給与管理システム
    • 人事評価システム
    • 採用管理システム

    また、HRテックの導入をしたいけれど普段のノンコア業務に時間が取られてしまうと考えている人事部門の方にはBPOの活用がおすすめです。BPOに興味がある方や資料を見てみたい方は、下記をご覧ください。

    【資料】これ1冊で発注まで!BPOのはじめ方まるわかりBOOK

    【資料】これ1冊で発注まで!BPOのはじめ方まるわかりBOOK
    • BPOの導入を考えている
    • 業務効率化や品質向上を課題としている
    • BPOを成功させるためのポイントを知りたい
    • BPOを導入する4つの注意点

    人事管理システム

    人事管理システムとは、従業員の情報を一元的に管理するためのシステムです。人材配置、昇進昇格などの人事判断において、必要な情報をすぐに参照できるため、効率的な人材マネジメントが可能になります。

    人事管理システムでは以下のような従業員のデータを管理します。

    氏名/住所/所属部署/役職/評価/スキル


    また、セキュリティの高いシステムを使うことで企業の機密情報である従業員の情報を安全に管理できます。

    従業員情報を正確かつ最新の状態で管理することで、組織の現状を正確に把握し、データに基づいた意思決定をするためのシステムです。


    勤怠管理システム

    勤怠管理システムは、従業員の出退勤時刻や休暇取得状況などを正確に管理するシステムです。勤怠管理システムを導入することで、給与計算のデータを正確に作成できるだけでなく、労働基準法といった各種法令を遵守した労務管理が可能になります。

    特にテレワークやフレックスタイム制を導入している企業の場合、勤怠管理システムを活用することで、変則的な従業員の勤怠を手軽に管理できます。

    給与管理システムと連携させることで、給与計算の業務効率化も図れるでしょう。


    給与管理システム

    給与管理システムは、労働時間データと、人事管理システムに登録された従業員情報をもとに、毎月の給与を自動で計算するシステムです。勤怠管理システムで集計されたデータと連携させることで、給与計算を自動化でき、業務効率化につながります。

    給与管理システムでは、以下のような給与に関するデータを自動で計算可能です。

    基本給/各種手当/残業代/社会保険料/税金


    年末調整や住民税の更新といった、年に一度の煩雑な業務もシステム上で完了します。給与管理システムによって手作業で進める場合に比べて、担当者の工数と計算ミスを削減することが可能です。


    人事評価システム

    人事評価システムは、一連の人事評価プロセスを一元管理するツールです。評価基準やプロセスをシステム上で統一することで、評価者による評価のばらつきを防ぎ、客観的で公平な評価を実現しやすくなります。

    人事評価システムでは、以下のような工程をシステム上で遂行できます。

    従業員の目標設定/評価シートの作成・配布/評価の実施/フィードバック面談の記録


    蓄積された評価データは、従業員の育成計画やキャリア開発、人材配置を検討するために活用できるでしょう。


    採用管理システム

    採用管理システムは、採用活動に関わる業務をまとめて管理するツールです。複数の求人媒体からの応募者を一元管理できるため、対応漏れや二重連絡といったミスを防ぎ、候補者に丁寧な対応が可能になります。

    採用管理システムで対応できる業務は以下のとおりです。

    求人情報の作成・公開/応募者情報の管理/選考スケジュールの調整/面接結果の記録/内定者とのコミュニケーション


    採用担当者の事務的な業務負担をシステムで軽減することで、より重要な業務に集中できる環境を整えられます。


    HRテックを導入する際の3つの注意点

    HRテックを導入する際の3つの注意点

    ここでは、HRテックを導入する際の3つの注意点について解説します。

    • 個人情報の取り扱い方法
    • 最終的には人がチェックをする
    • 導入にかかるコストの見積りとねん出

    個人情報の取り扱い方法

    HRテックを導入すると、従業員の個人情報を扱うため細心の注意が必要です。もし、管理が甘かったり、セキュリティレベルが低いシステムを使ってしまったりすると、個人情報が漏れてしまい、トラブルに発展してしまうためです。

    機密情報の漏洩は、従業員に迷惑をかけるだけでなく、社内外からの信用の低下につながります。

    ツールを選定する際には、以下のようなセキュリティ対策を事前に必ず確認しましょう。

    • 通信やデータが暗号化されているか
    • アクセスできる権限を細かく設定できるか
    • データの保管場所は安全か

    最終的には人がチェックをする

    HRテックは業務を効率化できますが、最終的なチェックは必ず人の目で行いましょう。もし、人のチェックを怠ると、HRテックがミスを起こしている場合に気付けずにトラブルにつながりやすくなってしまうためです。

    採用管理システムのAIによる書類選考やシステムの自動判定はあくまで判断を補助するものです。 AIによる自動判定は誤判定を起こす可能性があるため、最終判断は必ず人が行う必要があります。

    そのため、採用の合否や従業員の最終評価といった重要な意思決定においては、必ず人が行うようにしましょう。


    導入にかかるコストの見積りとねん出

    HRテックの導入には、さまざまなコストが発生するため、見積りを取り、費用をねん出しましょう。コストの見積りとねん出を事前に行っておくことで投資対効果を検討しやすくなるためです。

    HRテックの導入には、以下のような直接的または間接的なコストがかかります。

    • 初期導入費用
    • 月額継続費用
    • 既存のデータを新しいシステムに移行する作業
    • 業務フローを見直す工数
    • 従業員がシステムを使いこなすための教育研修費用

    短期的に見るとコストがかかりますが、業務効率化や生産性の向上など長期的に見るとコストの削減につながります。


    HRテックの導入にBPOを活用するのがおすすめな理由

    HRテックの導入にBPOを活用するのがおすすめな理由

    BPOとは、業務の一部、またはすべてを専門知識を持つ外部企業に委託する手法のことです。

    BPOに給与計算や勤怠管理といったノンコア業務を委託することで、社内のリソースを適正化でき、HRテックの導入といったコア業務にリソースを集中させられます。

    また、HRテックを効果的に活用するためには、既存の業務フローの整理と可視化が必要です。BPOを導入することで、専門家の視点で業務プロセスの見直しが行われるため、HRテック導入がよりスムーズに進むという効果も期待できます。

    関連記事:人事BPOの業務内容やメリット・注意点を解説|業者の選び方や導入手順も紹介


    人事BPOサービスのご紹介

    パーソルビジネスプロセスデザインの人事BPOサービス
    • 外部事業者へ委託できる『人事・労務』の業務内容を知りたい
    • 人事部門のBPOを利用している他社の事例を知りたい
    • 属人的な組織運営を変えて、生産性や従業員エンゲージメントの向上を真剣に考えたい


    人事にBPOを導入した実際の事例

    人事にBPOを導入した実際の事例

    さまざまな業界でシステム開発などを提供しているSIer企業のN社。同社は人事部門を、シェアード会社での業務で進めていたものの、データを取りまとめる必要がありました。

    業務を進めるために、人材派遣サービスを活用していましたが、3年という期間制限により継続が難しい状況になりました。そこで、業務委託を検討しパーソルビジネスプロセスデザイン(旧パーソルテンプスタッフ)に相談していただきます。

    BPOの導入後は、会社とシェアード会社との橋渡しを中心に、事務的な業務を幅広く委託しています。

    現在では、従業員のリソースが適正化され、企画業務といったコア業務に集中できるようになったそうです。

    関連記事:委託希望の順番待ちが発生!委託チームの活躍で実現した人事部のコア業務注力とは?


    人事部門のBPOならパーソルビジネスプロセスデザイン

    人事部門のBPOならパーソルビジネスプロセスデザイン

    HRテックを導入することで人事部門の業務の負担を軽減させ、業務効率化が図れます。業務効率化で生まれたリソースを人事戦略などのコア業務に注力できるため、生産性の向上にもつなげられるでしょう。

    しかし、HRテックの導入には多くの工数がかかるため人的リソースが必要です。

    もし、現在日々のノンコア業務に追われておりHRテックの導入が進められていない場合はBPOの活用がおすすめです。

    パーソルビジネスプロセスデザインでは、豊富な実績とノウハウをもとに、お客さまの要望にあわせたBPOサービスを提供しております。

    BPOやアウトソーシングサービスについて、導入経験のないお客さまからはさまざまなお問い合わせをいただいております。なかでも代表的な例が「BPOについて詳しく知りたい」です。こちらは以下の資料で補足説明しておりますので、ぜひあわせてご覧ください。


    人事BPOサービスのご紹介

    パーソルビジネスプロセスデザインの人事BPOサービス
    • 外部事業者へ委託できる『人事・労務』の業務内容を知りたい
    • 人事部門のBPOを利用している他社の事例を知りたい
    • 属人的な組織運営を変えて、生産性や従業員エンゲージメントの向上を真剣に考えたい

    このページをシェアする

    • Xシェアボタン
    • Facebookシェアボタン
    • Linkedinシェアボタン