カジュアル面談の質問ガイド|準備のポイント・質問例・進め方まで解説

カジュアル面談の質問ガイド|準備のポイント・質問例・進め方まで解説

近年では、求職者とカジュアルに話してお互いの理解を深める「カジュアル面談」を実施する企業が増えてきています。

しかし、カジュアル面談を実施することで具体的にどのような効果が期待できるのか、どういった質問を求職者にすべきか、あまり把握していないという担当者もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、カジュアル面談を実施するメリットやカジュアル面談で活用できる質問例・実施方法などについて解説します。

目次

    もっと見る▼

    pwdbanner-wp-rpo-book (4998)

    採用を成功に導くためのコツをこの一冊にまとめました!自社の課題に合わせた改善策をご検討ください。

    カジュアル面談とは?

    カジュアル面談とは、選考が始まる前に求職者とカジュアルに話して、お互いの理解を深める機会のことです。

    一般的な面接は、面接官が求職者に対して質問し、それに回答するといった形式で進められます。一方のカジュアル面談は、知りたい内容についてお互いが質問していくのが特徴です。

    では、なぜカジュアル面談が注目されるようになったのでしょうか?その背景には、少子高齢化による労働人口の減少が挙げられます。

    少子高齢化によって労働人口が減少し、近年は競合他社間での採用活動が激化しているような状況です。これにより、転職を考えていたり就職を控えていたりする顕在層だけでなく、潜在層にもアプローチする必要性が出てきました。

    しかし、潜在層に対してアプローチを行っていきなり面接を受けてもらうのは、非常にハードルが高いといえます。カジュアル面談は、まずは自社に対して興味関心を持ってもらい、少しでもそのハードルを下げるため実施する企業が増えてきたのです。

    カジュアル面談を実施する2つのメリット

    casual-interview_body01

    カジュアル面談を実施するメリットは、以下の2つです。

    • メリット(1)自社に対して興味関心を持ってもらえる
    • メリット(2)ミスマッチを未然に防げる

    順番に解説します。

    メリット(1)自社に対して興味関心を持ってもらえる

    カジュアル面談は実際の選考とは異なるので、転職を本格的に考えている顕在層だけでなく、そこまで深く転職を考えていない潜在層にまで、幅広くアプローチできます。

    その結果、自社に対して興味関心を持ってもらえるようになり、将来的に求職者として応募してくれる可能性が高くなります。

    メリット(2)ミスマッチを未然に防げる

    一般的な面接は、面接官が求職者に対して一方的に質問して、それに回答するといったスタイルが主流です。

    そのため、お互いがお互いのことをあまり理解できないまま選考に通過してしまい、入社してからミスマッチが起きることも珍しくありません。

    一方、カジュアル面談の場合は選考の合否とは無関係であるため、過度に緊張することがなく、お互いが自然体の状態で知りたい内容について質問できます。その結果、双方の理解が深まり、ミスマッチを未然に防ぐことが期待できるのです。

    採用面接に進んだ際も、すでに求職者の本音を知っていることで、効果的な質問をなげかけるなど、自社の求める人材要件なのか見極めるポイントが明確になるでしょう。

    求職者にとっても、企業の内面を知ることで、入社してから「自分に合わない」と早期退職することがなくなります。カジュアル面談の実施は、採用活動における採用効率向上や離職率改善にもつながっているのです。

    カジュアル面談の前に準備する3つのポイント

    カジュアル面談を実施する前に準備すべきポイントは、以下の3つです。

    • ポイント(1)面接担当者を選定する
    • ポイント(2)アジェンダを決めておく
    • ポイント(3)質問する内容を考えておく

    それぞれ解説します。

    ポイント(1)面接担当者を選定する

    カジュアル面談を実施する前に、必ず面接担当者を選定しておきましょう。なお、人事担当者にカジュアル面接を任せると、どうしても採用重視の面談になってしまうリスクが高いため、注意が必要です。

    なるべく自社のことや、業務内容について熟知している社員を面接担当者に選定するようにしましょう。

    ポイント(2)アジェンダを決めておく

    カジュアル面談は通常の面接とは違って、お互いがリラックスした状態で話す場です。しかし、話す内容について事前に決めておかないと、雑談だけで終了してしまうリスクがあります。

    その結果、双方にとって時間の無駄となり機会損失となる恐れがあるため、今後の選考につながるような有意義な時間を過ごしたいのであれば、ある程度のアジェンダを決めておきましょう。

    ポイント(3)質問する内容を考えておく

    カジュアル面談で重要なのは、限られた時間内でお互いのことを深く理解することです。そのためには、質問する内容をしっかりと考えて、精査する必要があります。

    カジュアル面談で質問する内容については、次項で詳しく解説します。

    【目的別】カジュアル面談で聞くべき質問例

    カジュアル面談の際に投げかけるべき質問は、採用面接で実施する評価質問と異なります。

    重要なのは、候補者に対し「情報収集(見極め)」と「動機付け(惹きつけ)」のバランス意識することです。ここでは目的別に実際の質問例とその意図、回答内容の判断のポイントを解説します。

    4-1. 「候補者のスキル・経験」を見極める質問

    履歴書や職務経歴書からは見えにくい「業務上のスキル・能力」「仕事の進め方」「再現性のある経験」などを見極める際には以下のような質問が有効です。

    質問例 質問の意図 判断のポイント
    Q.「現在(前職)の業務で、『特に難易度の高かった課題』と、それを『どのように乗り越えたか』を簡単に教えていただけますか?」 ・問題解決能力と、課題に直面した際の思考プロセスを把握する

    ・課題の難易度設定に妥当性があるか

    ・属人的ではない再現性のある解決策か

    ・自社で発生し得る課題に応用できるか

    Q.「これまでの経験の中で、『個人裁量で決断したこと』や、『チームに貢献した役割』について具体的に聞かせてください。」

    ・主体性とリーダーシップ/コミュニケーション力のバランスを見る

    ・役割の大小に関わらず、貢献意識を持っていたのかを確認する

    ・待ちの姿勢ではなく、自ら課題設定し、行動した経験があるか

    ・チームにおける立ち位置(役割)を客観的に捉えているか
    Q.「(特定の業務やツールについて)〇〇の経験があると拝見しましたが、『どの程度の頻度・期間』で、『どのような目的』で利用されていたか教えてください。」

    ・スキルやツールの習熟度合や応用力を判断する

    ・自社の求めるレベル感との齟齬・ズレがないかを確認する

    ・単に利用経験があるのか、習熟し応用力を備えているのか

    ・本質的な課題解決に結びつく目的・意図だったか
    Q.「今の業務や組織で、『もう少しこういう風に改善できたら』と感じている点はありますか?」

    ・現状分析能力と改善意欲

    ・自社だけでなく、社会貢献性の視点を持っているかを探る

    ・「不満」に終始せず、「改善策」まで落とし込めているか

    ・改善策の視点が自社の課題解決に貢献できるか



    4-2. 「仕事に対する価値観・キャリアの志向性」を引き出す質問

    候補者の仕事対する姿勢を見極める際に有効な質問は以下の通りです。働き方の軸や将来展望を深掘りすることで自社との相性や入社後の定着率を判断するうえで重要な質問となるでしょう。

    質問例 質問の意図 判断のポイント
    Q.「今後のキャリアで『絶対に譲れない軸や、成し遂げたいこと』は何ですか?まずは抽象的で構いません。」 ・候補者が持つ価値観と自社のビジョンや提供できるポジションの適合性を見極める

    ・抽象的であっても、一貫した軸を持っているか

    ・自社の事業・成長フェーズとの親和性がある軸か

    Q.「これまでの経験で『最もやりがいを感じる瞬間』と、逆に『ストレスを感じやすい状況』について教えてください。」

    ・仕事に対するモチベーションが何か、逆に職務上避けるべき要素が何かを把握する

    ・やりがいが給与や評価だけでなく、業務内容や成長に紐づいているか

    ・ストレス要因が自社内で頻繁に発生しないか
    Q.(キャリア採用の場合)「転職を検討し始めた『きっかけ』は何ですか?「行動に移した理由」をお聞かせください。」

    ・ネガティブな理由だけでなく、前向きな理由や自己成長の意欲があるかを深掘る

    ・入社後に同じ理由が原因で離職しないかを見極める

    ・他責志向の傾向がないか

    ・「環境を変えたい」という受動的な理由ではなく、「こうなりたい」という能動的な意欲を持っているか



    4-3. 「疑問・不安・懸念」を払拭し惹きつける質問

    選考に進んでもらうためには、候補者が抱えているネガティブな感情を緩和することが大切です。以下のような質問を行うことで、自社への信頼感と安心感を与えることを意識してください。

    質問例 質問の意図 判断のポイント
    Q.「ここまでのお話で、弊社に対して『懸念点や不安に感じていること』はありますか?率直な感想でも構いません」

    ・マイナスの要素を見つけ、不安を払拭すること、志望度低下を防ぐ

    ・同時に、候補者が本質的に大切にする要素を推測する

    ・入社後の姿をイメージした懸念点(例:残業時間、評価制度、勤務形態など)を提示できるか

    Q.(逆質問の後に)「今の私の回答で、『〇〇様が抱えていた不安は解消されましたか』?何か他に確認しておきたいことはありますか?」

    ・質問への回答が候補者のニーズを満たしたかを確認する

    ・面談の満足度を把握する

    ・「大丈夫です」と形式的な回答で終わらせず、追加質問や確認を求めてくるか

    ・本音や隠れた疑問まで解消されたかを確認する



    4-4. 「自社の魅力」を伝え志望度を高める質問

    自社への「惹きつけ」をおこなうために、質問という形式の中で、強みや事業成長性、活躍できる環境があること、などを発信することが効果的です。

    質問例 質問の意図 判断のポイント
    Q.「(自社の具体的な課題や弱みを先に開示した上で)弊社の『課題に対して、どのような貢献』ができるとお考えですか?」

    ・自社のリアルな情報を提供することで信頼感を高める

    ・課題を「チャンス」と捉え、具体的な提案を行う姿勢があるか

    Q.「弊社の事業の中で、『特に興味を持たれた分野やプロジェクト』はありますか?差し支えなければ理由も教えてください。」

    ・候補者が具体的に何に興味・関心を示すかを把握する

    ・選考に進んだ際に何を強調すべきかのヒントを得る

    ・自社への理解度や情報収集の粒度を確認する

    ・単なる憧れではなく、具体的な目標達成を理由としているか



    pwdbanner-service-RPO (3534)

    パーソルビジネスプロセスデザインの採用代行について、先ずはご確認ください!

    カジュアル面談における3つの実施方法

    カジュアル面談における実施方法は、以下の3つです。

    • 実施方法(1)対面
    • 実施方法(2)オンライン
    • 実施方法(3)電話

    順番に解説します。

    実施方法(1)対面

    まず挙げられるのが対面での面談です。これまでは新型コロナウイルス感染症の影響もあり、対面での実施を控えていた企業が多かった傾向にあります。しかし、コロナウイルスの蔓延が少しずつ収束してきたこともあり、対面での面談を実施する企業も増えてきました。

    対面でカジュアル面談を実施する最大のメリットとして、コミュニケーションのしやすさが挙げられます。オンラインや電話の場合、お互いの表情が分かりにくかったり、見えなかったりするので、変な間が空いてしまい気まずい雰囲気になることも少なくありません。

    一方、対面であればお互いが表情をしっかりと把握しながらコミュニケーションを図れるため、会話が弾みやすいでしょう。

    ただし、対面の場合は指定した場所に来てもらう必要があるので、求職者が負担を感じてしまう懸念があります。また、遠方に住んでいるという理由で、カジュアル面談に参加できないという求職者も一定数いるはずです。そうした場合にはオンラインに切り替えるなど、臨機応変な対応をしましょう。

    実施方法(2)オンライン

    2つ目の方法はオンラインです。オンラインでカジュアル面談を実施するメリットとして、日程調整のしやすさが挙げられます。

    オンラインでのカジュアル面談は、対面と違って会場をセッティングしたり会場に移動したりする必要がなく、好きな場所で実施することが可能です。隙間時間に実施できるため、1人でも多くの求職者とカジュアル面談が行えるようになります。

    また、求職者の負担も少ないため、カジュアル面談のエントリー率向上に期待ができます。

    ただし、オンラインでの面談は画面越しでの実施となるため、対面よりもお互いの雰囲気や表情が伝わりにくく、コミュニケーションが取りづらいのがデメリットです。さらに、通信状況が悪いと画面が途中でフリーズしたり、音声が途切れたりする恐れもあるため、万全な準備が求められます。

    実施方法(3)電話

    3つ目の方法は電話での面談です。電話でカジュアル面談を実施するメリットとして、オンラインのように画面越しで面談ができるような状況でなくても、実施できる点です。

    また、通信状況に左右される心配もないので、スムーズなコミュニケーションが図れるのもメリットといえます。

    しかし、電話でのカジュアル面談は視覚的情報がなにもないため、いくらコミュニケーションを図っても、情報が伝わりにくいというリスクがあります。そのため、可能であれば対面もしくはオンラインでの実施がおすすめです。

    カジュアル面談の進め方

    カジュアル面談は、以下に挙げる6つのステップで進めていきます。

    1. 自己紹介を行う
    2. 選考の合否とは無関係であることを伝える
    3. 現在の状況やニーズについて確認する
    4. ニーズに合わせて企業の概要を伝える
    5. 質疑応答する
    6. 今後の選考に進むかどうか意思確認する

    順番に見ていきましょう。

    進め方(1)自己紹介を行う

    まずは、お互いに自己紹介を行うことから始めましょう。

    この段階で求職者の緊張がほぐれないと、その後も緊張したままカジュアル面談を進めることになります。そのため、しっかりアイスブレイクを行うことが大切です。

    自己紹介では、名前や所属している部署に加えて、現在の趣味や特技なども盛り込んでみましょう。

    進め方(2)選考の合否とは無関係であることを伝える

    自己紹介を行ったら、今回のカジュアル面談が選考の合否とは無関係であることを伝えましょう。

    なぜなら、「カジュアル面談といっても、実際は選考と関係しているのではないか」と不安に感じる人もいるはずだからです。

    その結果、相手の本心を確かめられない恐れがあるので、面接官はそのような不安を払拭してあげることが大切です。

    進め方(3)現在の状況やニーズについて確認する

    選考の合否とは無関係であることを伝えたら、現在の状況やニーズについて確認します。

    なぜなら、カジュアル面談に参加する人は、転職や就職を真剣に考えている人もいれば、そこまで深く考えていない人もいるからです。

    そのため、カジュアル面談に参加してくれた理由や熱量・転職や就職活動における軸などについて質問してみましょう。

    進め方(4)ニーズに合わせて企業の概要を伝える

    現在の状況を確認したら、ニーズに合わせて企業の概要を伝えます。

    例えば、転職や就職活動の軸として働き方や給与面を重視しているのであれば、テレワークの有無やインセンティブ制度などを重点的に説明してあげましょう。

    回答に対する反応を伺いながら、臨機応変に進めることが大切です。

    進め方(5)質疑応答する

    企業の概要まで伝えたら、質疑応答の時間を設けます。

    本当は聞きたい質問があっても、遠慮している人もいるはずです。

    そのような場合には、「仕事以外のことでも大丈夫ですので、なんでも聞いてくださいね」といった感じで一言添えてあげると、質問のハードルも自然と下がります。

    進め方(6)今後の選考に進むかどうか意思確認する

    最後に、今後の選考に進むかどうかの意思確認をします。今後の選考に進みたいという意志があれば、そのまま選考案内を行いましょう。

    選考に進むか迷っている場合には、具体的にどのような部分が迷っているのかをしっかりヒアリングし、フォローしましょう。

    効果的なカジュアル面談を実施するコツ

    効果的なカジュアル面談を実施したいのであれば、以下で紹介する4つのコツを意識しましょう。

    • コツ(1)会話のバランスを考える
    • コツ(2)自社の課題や弱みも正直に伝える
    • コツ(3)緊張しないような環境作りを心がける
    • コツ(4)今後の選考案内は当日中に行う

    それぞれ解説します。

    コツ(1)会話のバランスを考える

    どちらかが一方的に話してしまうと、お互いのことを理解できずに終わってしまうリスクがあります。

    カジュアル面談では、相互理解を深めることが大事なため、担当者は会話のバランスを考えながら進めることを意識しましょう。

    コツ(2)自社の課題や弱みも正直に伝える

    自社の強みや魅力だけを話してしまうと、入社した際に大きなギャップが生じてしまい、早期離職につながるケースも珍しくありません。

    また、「なにか隠しているのではないか」と怪しまれるリスクもあるため、自社の強みや魅力だけでなく、課題や弱みも正直に伝えましょう。

    コツ(3)緊張しないような環境作りを心がける

    会議室のような、あまりにも静かな場所でカジュアル面談を実施してしまうと、求職者が緊張してしまうかもしれません。

    効果的なカジュアル面談を実施したいのであれば、緊張しないような環境作りを心がけることが大切です。

    そのため、カフェのように静かすぎない場所で実施したり、カジュアルな服装を意識したりしましょう。

    コツ(4)今後の選考案内は当日中に行う

    カジュアル面談の最後に「今後の選考に進みたい」という意思確認が取れたら、なるべく当日中に選考案内を行いましょう。

    当日中であれば、自社への興味関心が高い状態にあるため、エントリー参加率の向上につながります。

    逆に数日経過してから選考案内を行ってしまうと、参加率が大きく低下する恐れがあるため、注意が必要です。

    カジュアル面談でよくある失敗パターン

    カジュアル面談でよくある失敗パターンとして、以下の3つが挙げられます。

    • 失敗パターン(1)採用面接と同じような質問をしてしまう
    • 失敗パターン(2)今後の選考案内をせずに終了してしまう
    • 失敗パターン(3)合否連絡をしてしまう

    順番に解説します。

    失敗パターン(1)採用面接と同じような質問をしてしまう

    カジュアル面談は、お互いの理解を深めるための機会であり、選考の合否とは無関係です。

    それにもかかわらず、「志望動機」や「自社に入社した場合に成し遂げたいこと」など、採用面接と同じような質問をしてしまうと、求職者は「やっぱり選考と関係があるのではないか」と不安な気持ちになり、自然体でいられなくなります。

    その結果、お互いのことを理解できないまま終了してしまうリスクが高くなるので、採用面接と同じような質問は控えるようにしましょう。

    失敗パターン(2)今後の選考案内をせずに終了してしまう

    せっかくカジュアル面談を実施したのにもかかわらず、今後の選考案内をせずに終了してしまうと、たとえ自社に対して興味があったとしても、一気に志望度が下がり採用につながらないリスクがあります。

    こうしたリスクを防ぐためには、カジュアル面談の最後には今後の選考に進むかどうかの意思確認を必ず行い、今後の選考に進みたいという意思があれば、そのまま選考案内をしましょう。

    失敗パターン(3)合否連絡をしてしまう

    カジュアル面談は、お互いの理解を深めるための機会であり、選考の合否とは無関係であるため、実施後に合否連絡をしてしまうのは不適切な対応です。

    たとえ合格であることを伝えたとしても、求職者は不信感を抱いてしまい、その後の選考を辞退するリスクが高くなります。そのため、合否連絡はしないようにしましょう。

    効果的な採用面接を実施するならパーソルビジネスプロセスデザイン

    casual-interview_body02

    この記事では、カジュアル面談を実施するメリットやカジュアル面談で活用できる質問例、実施方法などについて解説しました。カジュアル面談は、お互いの理解を深めるための重要な機会です。

    実施することで自社に対して興味関心を持ってもらえるようになったり、ミスマッチを未然に防げたりするなどのメリットに期待ができます。しかし、よくある失敗パターンとして、採用面接と同じような質問をしてしまったり、今後の選考案内をせずに終了してしまったりするといったケースも見受けられるので、カジュアル面談が成功するか不安に感じる担当者もいるはずです。

    そのような不安を抱えている場合には、パーソルビジネスプロセスデザインの「採用代行(RPO)サービス」をご検討ください。面談・面接代行から候補者の管理、連絡など関連業務をまるっと委託いただけます。

    また、自社の面接官のスキルアップをご検討の場合には、「採用面接官トレーニング」による見極め力・採用力の強化をサポートしています。受講することで面接官のスキルアップにつながり、カジュアル面談との相乗効果も見込めますのでぜひご検討ください。


    pwdbanner-service-RPO (3534)

    パーソルビジネスプロセスデザインの採用代行について、先ずはご確認ください!

    関連サービス

    採用支援・採用代行

    採用支援・採用代行

    新卒・中途・アルバイト/パート採用業務の支援を行っています。採用計画や応募母集団形成から運用代行まで幅広く対応します。

    このページをシェアする

    • Xシェアボタン
    • Facebookシェアボタン
    • Linkedinシェアボタン