採用ミスマッチが起きてしまう理由とは?弊害や対策について解説!

採用ミスマッチが起きてしまう理由とは?弊害や対策について解説!

「新たな人材を雇用したのにもかかわらず、すぐに離職してしまい困っている」と頭を悩ませている担当者も多いはずです。

離職の要因としては、採用ミスマッチが挙げられます。採用ミスマッチが起きてしまうと、早期離職だけでなく、採用コストが増加したり企業イメージの低下を招いたりする恐れがあるため、何かしらの対策を講じなければいけません。

そこでこの記事では、採用ミスマッチが起きてしまう理由や防ぐために行うべき対策などについて解説します。採用ミスマッチを解決したい担当者は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

    もっと見る▼

    pwdbanner-wp-rpo-book (4998)

    採用を成功に導くためのコツを多数まとめたノウハウBOOKを配布しています。

    3年以内の離職率は3割を超えている

    我が国における新卒入社者の「早期離職」は深刻な問題となっていることが伺えます。

    厚生労働省が公表している「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)」によると、就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が38.4%(前年度と比較して1.4ポイント上昇)、新規大学卒就職者が34.9%(同2.6ポイント上昇)という結果が示されています。

    さらに事業所規模別や産業別では、この数値に大きな差も見られることから、特定の企業・業種における「早期離職」はさらに深刻さを極めると言えるでしょう。

    ※参考:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します」


    採用ミスマッチが起きてしまう5つの理由

    ではなぜ、早期離職が深刻化しているのでしょうか。

    原因の一つに採用ミスマッチが環境していると言えるでしょう。採用ミスマッチの主な発生理由は以下の5つが考えられます。

    • ありのままの業務内容を伝えていない
    • 求職者に提供する情報量が少ない
    • 入社してからのフォロー体制が整っていない
    • 求職者をスキルや経験だけで判断している
    • 評価基準が定まっていない

    順番に解説していきます。

    理由(1)ありのままの業務内容を伝えていない

    最近は少子高齢化の影響で労働人口が減少していることもあり、売り手市場が続いています。そのため、採用競争が激しさを増しており、企業は一人でも多くの人材を確保したいという思いから“良い部分”しか伝えていないというケースがあります。

    結果的に説明会・面接時に聞いていた内容(入社前の情報)と入社後の情報にギャップが生じ、「聞いていた内容と違う」といったミスマッチが起きてしまうのです。


    理由(2)求職者に提供する情報量が少ない

    求職者に提供する情報量が少ないのも、採用ミスマッチを引き起こす大きな要因です。

    募集要項に記載しているような必要最低限の情報だけしか求職者に提供していないと、入社してから職場環境や働き方が合わず、早期離職を招いてしまうでしょう。

    そのため、残業時間や休日出勤の有無など、マイナスな部分についても開示する必要があります。


    理由(3)入社してからのフォロー体制が整っていない

    どんなに優秀な人材でも、最初から自社の仕事をこなせるわけではありません。研修やOJTなどのフォロー体制があることで次第にこなせるようになります。

    そのため、フォロー体制が整っていないと、職場にうまく馴染めなかったり本来の能力を発揮できなかったりするなどの問題に悩まされてしまうはずです。


    理由(4)求職者をスキルや経験だけで判断している

    求職者をスキルや経験だけで判断している場合も、採用ミスマッチを引き起こすリスクが非常に高いです。

    なぜなら、スキルや経験を兼ね備えている人材だとしても、コミュニケーションが図れなかったり協調性がなかったりすると、職場環境にうまく馴染めずに居心地が悪いと感じ、早期離職となってしまうからです。

    そのため、スキルや経験だけで判断するのではなく、コミュニケーションを図って内面もしっかり読み取ることが重要です。


    理由(5)評価基準が定まっていない

    採用の可否を決めるにあたって、明確な評価基準が定まっていないと、面接官の主観が含まれてしまう恐れがあります。

    その結果、評価基準がブレてしまい、自社が求める人材を確保できず、採用ミスマッチが生じるのです。そのような事態を防ぐためにも、どの面接官が担当しても評価がブレないような評価基準を定めることが重要です。


    pwdbanner-wp-rpo-book (4998)

    採用を成功に導くためのコツを多数まとめたノウハウBOOKを配布しています。

    採用ミスマッチによって起こる3つの弊害

    ここでは、採用ミスマッチが発生することによる主な弊害を3つ解説していきます。

    • 採用コストの増加を招く
    • 企業イメージの低下につながる
    • さらなる離職者の増加に陥る場合も

    弊害(1)採用コストの増加を招く

    採用ミスマッチを起因とする従業員の離職が発生することで、その穴を埋めるための対策が必要となります。

    残っているメンバーで対処する方法もありますが、負担が大きい場合には新規雇用の必要性も高まるため、追加コストが発生し、採用コストが増加してしまうでしょう。

    なお、採用コストとは「外部コスト」と「内部コスト」から構成されています。就職みらい研究所(株式会社インディードリクルートパートナーズ)の「就職白書2020」によると、2019年度の新卒の採用コストは平均93.6万円中途の採用コストは平均103.3万円という結果となっています。

    ・外部コスト……求人サイトや合同説明会など、外部に掛かるコスト
    ・内部コスト……採用活動に関わる人事・採用担当者の人件費など、社内に掛かるコスト

    ※参考:就職みらい研究所「就職白書2020」

    また、同研究所が公表した最新の調査(『就職白書2025』データ集)では、採用費用に費やす総費用の設問において、「増える」と回答した企業が41.4%と「減る」と回答した企業の6.0%を大きく上回る結果となっています。このことからも、採用コストは増加している企業が多いことが推察されるでしょう。

    採用コストだけでなく、入社後の人材育成・研修に掛かる費用や業務で使用する備品などを含めると、さらに多くの費用が掛かるため、採用ミスマッチの発生は、企業にとって大きな痛手となるはずです。


    recruitment-cost_main.jpg (4012)

    ~あわせて読みたい~

    「一人当たりの採用コストはどのくらい?新卒・中途の違いや平均相場など徹底解説」



    弊害(2)企業イメージの低下につながる

    採用ミスマッチによって早期離職者が増えてしまうと、当然ですが離職率が高くなります。

    離職率が高くなると、「職場環境が劣悪なのではないのだろうか」といった悪い噂が流れてしまい、企業イメージの低下を招くのです。


    弊害(3)さらなる離職者の増加に陥る場合も

    採用ミスマッチによって採用活動が振り出しに戻ってしまうと、再び採用活動のスケジュールを調整したり会社説明会の準備をしたりする必要があります。また、配属先の部署では新たな新入社員に対して、同じ内容を再度教える手間がかかります。

    これらのことから、社内全体の業務負担が大きくなってしまい、離職者が増える恐れがあるのです。


    【入社前】採用ミスマッチを防ぐために行うべき対策

    mismatch_body01.jpg

    入社前に採用ミスマッチを防ぐために行うべき対策は以下の6つです。

    • インターンシップ制度を導入する
    • 採用基準を明確にする
    • カジュアル面談を行う
    • 適性テストを導入する
    • 懇親会や研修などを開催する
    • リファラル採用を実施する

    一つずつ解説します。

    対策(1)インターンシップ制度を導入する

    インターンシップ制度を導入することで、現場ではたらく従業員と交流が図れたり実際の業務に携われたりします。その結果、入社後のイメージが明確となり、採用ミスマッチの防止につながります。

    なお、パーソル総合研究所が公表したデータによると、3年の離職率がインターン非参加者は34.1%だったのに対して、参加者は16.5%であることが判明しました。

    そのため、インターンシップ制度は採用ミスマッチを防ぐ対策として非常に効果的と考えられます。

    ※参考:パーソル総合研究所「企業がインターンシップを実施するメリットを調査データで明らかにインターンで入社志望度が上がったのは60.9%。インターン先の情報を平均41.3人に口コミ拡散」


    対策(2)採用基準を明確にする

    採用基準を明確にすることも非常に重要といえます。なぜなら、採用基準を明確にすることで面接官ごとの評価のズレや主観によるミスをなくせるからです。

    その結果、面接官の経験やスキルに左右されず公正な評価ができるようになり、採用ミスマッチを防ぐことにつながります。また、採用基準を明確にする以外にも、採用面接官トレーニングを受講して面接力を向上させるといった対策方法もあります。


    対策(3)カジュアル面談を行う

    カジュアル面談もおすすめの対策の一つです。カジュアル面談とは、お互いのことを深く知るための面談を指します。

    この面談は選考前に行われるため、リラックスした雰囲気でお互いの本音を話せるため、採用ミスマッチを未然に防ぐことが可能です。また、カジュアル面談では、自社の魅力や強みだけを話すのではなく大変な部分についてもしっかり伝えることで、信頼関係の構築にもつながります。


    対策(4)適性テストを導入する

    適性テストを導入することで、その人が自社にマッチしているかどうか、明確なデータを用いて見極められます。

    そのため、採用担当者の負担軽減にもつながります。適性テストのなかでも代表的なものが以下の3つです。

    • SPI3:玉手箱よりも難易度が低く、多くの企業が導入しているテスト
    • 玉手箱:SPIよりも難易度が高く、問題数が多くて回答時間が短いテスト
    • 内田クレぺリン:隣り合う数字を足していく単純作業から、求職者の能力や性格を把握できるテスト

    上記のほかにも数多くの種類があるため、自社に最適な適性テストを選びましょう。

    対策(5)懇親会や研修などを開催する

    「同期と仲良くなれるだろうか」
    「会社の雰囲気に馴染めるだろうか」

    と不安な気持ちを抱えている求職者も多いはずです。こうした不安がネガティブな思考につながり、早期離職のきっかけになることもあります。

    しかし、懇親会や研修などを入社前に開催すれば求職者の不安な気持ちを取り除け、採用ミスマッチを未然に防げます。


    対策(6)リファラル採用を実施する

    リファラル採用の実施もおすすめです。リファラル採用とは、実際に自社ではたらいている従業員から新たな人材を紹介してもらう採用方法のことを指します。

    リファラル採用では、自社の雰囲気や仕事内容などをある程度把握しており、同じ価値観を持っている可能性が高いため、マッチした人材を獲得しやすいのがメリットです。

    referral-recruiting-illegal_main.jpg (44250)

    ~あわせて読みたい~

    「リファラル採用は違法?法的リスクを回避する運用方法とチェックリストを解説!」



    【入社後】採用ミスマッチを防ぐために行うべき対策

    入社後に採用ミスマッチを防ぐために行うべき対策は以下の3つです。

    • メンター制度を導入する
    • 定期的に面談の機会を設ける
    • はたらきやすい環境を整える

    順番に解説します。

    対策(1)メンター制度を導入する

    メンター制度の導入を検討してみましょう。

    メンター制度とは、先輩従業員が定期的に面談を行ってメンタルのサポートをする制度のことです。入社して間もない頃は覚えることが多く、人間関係も一から構築しなければいけないため、さまざまな不安やプレッシャーが重くのしかかります。

    誰にも相談できずに心身ともに疲弊してしまい、早期離職につながるケースも少なくありません。しかし、メンター制度を導入することで気軽に相談できるような環境が構築できるため、離職率の低下につながります。


    対策(2)定期的に面談の機会を設ける

    仕事において何かしらの不安や悩みを抱え込んでいる従業員もいるはずなので、定期的に面談の機会を設けてみましょう。

    例えば、仕事内容に対してやりがいを感じられなくなったり興味が持てなくなったりしている従業員がいる場合には、明確な目標を設定してあげることで、モチベーションの向上につながります。コミュニケーションの活性化や信頼関係の構築も期待できるので、おすすめです。


    対策(3)はたらきやすい環境を整える

    昨今、多様な働き方が広がりつつあり、リモートワークの導入やフレキシブルな勤務形態を設ける企業も増えています。

    求職者が仕事を選ぶ際に重視する条件も多様化しており、勤務スタイルや残業時間、指導を受ける方法など、“はたらきやすさ”を重視する傾向があると言えます。

    このようなはたくことへの意識の変化に合わせた労働環境の整備が、定着率向上にもつながっていくでしょう。

    ※参考:dodaキャンパス「現役大学生が理想とする『こんな会社ではたらきたい!』ホンネ調査」


    採用ミスマッチの改善には採用コンサルティングの導入がおすすめ

    mismatch_body02

    この記事では、採用ミスマッチが起きてしまう理由や防ぐために行うべき対策などについて解説しました。

    採用ミスマッチは、相手にありのままの業務内容を伝えていなかったり、入社してからのフォロー体制が整っていなかったりするなど、さまざまな要因によって起きてしまいます。また、採用コストの増加や企業イメージの低下につながる懸念もあり、注意が必要でしょう。

    採用ミスマッチを防ぐための対策には、インターンシップ制度の導入やカジュアル面談の実施などがありますが、まずは自社が求める人物像を明確にし、それを基に面接で見極める力を伸ばすことが重要となります。

    私たちパーソルビジネスプロセスデザインでは、採用のプロによる「伴走支援型採用コンサルティング」をご提供しています。採用課題の特定から、採用計画・採用ペルソナの設計までワンストップでご支援させていただいております。また、「採用代行(RPO)」による採用業務の実働支援から、面接官のスキルアップ研修まで対応することが可能です。

    コンサルティングによる戦略面のサポートから実働支援まで採用目標の達成に向けたご支援実績が多くございますので、お気軽にお問い合わせください。

    pwdbanner-service-recruitment-consulting.jpg (45105)

    課題の特定、採用戦略の立案、効果測定まで、採用のプロが伴走し“ワンストップ”でご支援します。



    関連サービス

    伴走支援型採用コンサルティング

    伴走支援型採用コンサルティング

    課題の特定、採用戦略の立案、効果測定まで、採用のプロが伴走し“ワンストップ”でご支援します。

    このページをシェアする

    • Xシェアボタン
    • Facebookシェアボタン
    • Linkedinシェアボタン