健康経営とは
健康経営とは
健康経営とは、企業が従業員の健康管理を経営的な視点から戦略的に実践することを指します。
※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
従業員の健康を重視することにより、生産性の向上や医療費の削減、離職率の低下といった効果を期待でき、ひいては企業の持続可能な成長に寄与します。
この概念は、組織の健全性と社会的責任(CSR)を融合させた新しい経営スタイルとして、近年注目を集めています。
背景としては、少子高齢化による労働力人口の減少や国民医療費の増大といった社会課題に対応するため、政府が「日本再興戦略」などで国民の健康寿命延伸を重要政策として掲げたことが挙げられます。
これらの社会的課題に対応するため、企業が率先して従業員の健康増進に取り組むことが求められていおり、健康経営推進の為、主に2つの制度が整備されています。
健康経営優良法人認定制度
経済産業省が制度を設計し、日本健康会議が特に優良な健康経営を実践している法人を認定する制度です。企業の規模に応じて大規模法人部門と中小規模法人部門に分かれています。
健康経営銘柄
経済産業省と東京証券取引所が共同で、上場企業の中から特に優れた企業を選定する制度です。投資家に対して長期的な企業価値向上が期待できる企業として紹介する目的があります。
参考:経済産業省「健康経営」
参考:経済産業省「健康経営銘柄」
健康経営の目的
健康経営の目的
健康経営の主な目的は、従業員の健康を維持・向上させ、生産性を高めることです。
従業員の健康増進を図ることで、企業にとって重要な資産である従業員が最大限のパフォーマンスを発揮できるようになります。
労働生産性の向上によって、健康な従業員は病気や怪我で仕事を休むことが少なくなることにつながり、健康状態の向上は集中力やモチベーションの向上にもつながります。
また、医療費の削減も目的の一つです。企業や健康保険組合(保険者)が健康管理に投資することで、将来的な医療費の増加を抑えることができ、結果として長期的なコスト削減が期待できます。さらに、従業員が健康に配慮された職場環境に満足することで、離職率の低下にも寄与します。
従業員が安心してはたらける環境が整うことで、社員が長期的にはたらき続ける意欲が高まるでしょう。
健康経営が注目される理由
健康経営が注目される理由
健康経営が注目される理由は、単なる従業員の福利厚生を超えた戦略的な経営手法として非常に合理的である点にあります。
企業が従業員の健康を重視することは、人材の質を向上させ、持続可能な社会の実現に寄与します。この取り組みは、健康な従業員が増えることで、社会全体の生産性向上と健全な職場環境を促進します。
短期的にはコストがかかるものの、健康経営は長期的な視点で見ると医療費削減や生産性向上などの経済的利益が見込まれます。従業員の健康管理に投資することで、病気や怪我による欠勤が減り、最終的には企業全体のパフォーマンス向上が期待できるでしょう。
さらに、認定の取得は補助金の加点や金融機関の融資優遇などのインセンティブを受ける機会にもつながり、事業の発展を後押しします。
また、健康経営は働き方改革とも密接に関係しています。柔軟な働き方や時間外労働(残業)の削減といった充実したワークライフバランスは、従業員の健康維持に寄与し、結果として生産性と従業員満足度の向上をもたらします。これにより、企業はより魅力的な職場環境を提供でき、人材の定着率も高まります。
また、法的な側面も健康経営を後押しする重要な要因です。企業は労働契約法に基づき、従業員の生命や身体の安全を確保する「安全配慮義務」を負っています。これには、過重労働の防止やメンタルヘルス不調への対応も含まれます。
一方で、従業員にも自らの健康を保持・増進する「自己保健義務」が労働安全衛生法で定められています。
健康経営は、これらの法的義務を遵守するだけでなく、より積極的に従業員の健康を支援することで、法的リスクを管理し、健全な労働環境を構築するための戦略的な取り組みでもあるのです。
参考:弁護士法人ALG「労働者の自己保健義務とは|安全配慮義務との違いや企業側の取り組み」
特に、経済産業省は健康経営を単なるコストではなく、企業の将来的な収益性を高める『投資』と位置づけています。その考えを具体化するのが、東京証券取引所と共同で選定する「健康経営銘柄」です。
この制度では、健康経営の取り組み評価に加え、ROE(自己資本利益率)といった財務指標も評価基準に含まれており、健康投資が企業価値向上に繋がることを投資家へ示す仕組みが構築されています。
また、より幅広い企業を対象とする『健康経営優良法人認定制度』も創設され、社会的な評価を高める環境が整備されています。
この顕彰制度により、投資家や求職者からの企業価値評価が向上する仕組みが整ったことも、会社が積極的に取り組んでいく大きな理由となっています。 近年では、人的資本経営の観点からも、従業員の健康を重要な資本と捉え、投資家へ積極的に情報発信する会社が増えています。
参考:経済産業省「「健康経営銘柄2025」に53社を選定しました」
このように、健康経営は企業戦略として非常に理にかなっており、持続可能な社会の実現、経済的効果、働き方改革との連携、法規制の遵守といった多岐にわたる理由から、ますます注目されているのです。
健康経営を導入するメリット
健康経営を導入するメリット
以下では、その主なメリットを詳しく説明します。
メリット(1)従業員の健康増進
企業にとって最も重要な資産である従業員が健康であることは、彼らのパフォーマンスとモチベーションを最大限に高める要素となります。
具体的な健康づくりの施策を講じることで、生活習慣病などを予防し、社員は安心して仕事に取り組むことができ、高い集中力と効率性を発揮します。
メリット(2)労働生産性の向上
健康経営によって従業員の健康が確保されることで、欠勤や病気休暇の減少が期待できます。
健康経営による生産性向上は、具体的なデータでも示唆されています。例えば、株式会社保健同人フロンティアが約30万人のデータを分析した調査では、健康経営を推進する企業はそうでない企業に比べ、高ストレス者の割合が有意に低いという結果が出ています。
参考:PR TIMES「【調査レポート】健康経営による生産性向上の効果が明らかに~30万人のストレスチェックデータによる調査分析から見えた健康経営の重要性 | MBK Wellness 株式会社のプレスリリース」
また、健康な身体は高い集中力を維持し判断力も向上するため、業務の質も向上していくでしょう。
メリット(3)医療費の削減
従業員の健康管理に適切に投資することは、将来的な医療費の削減にも貢献します。
定期的な健康診断や予防措置に投資することで、重大な病気の早期発見が可能となり、長期的な医療費の削減につながります。
健康経営により、将来的な医療コストの抑制が期待できるでしょう。
メリット(4)離職率の低下
健康に配慮した職場環境は、従業員の満足度を高める要素の一つです。
従業員がはたらく環境を整備することで、職場の満足度が高まり、企業に対する信頼感が増します。
これにより、従業員が長期的に企業に留まる意欲が高まり、離職率の低下を抑制する効果も期待されます。
メリット(5)企業イメージの向上
健康経営に積極的に取り組む企業は、社会からの評価も高まります。
健康経営への取り組みは、社会的な評価、すなわち企業イメージの向上に直結します。特に『健康経営優良法人』の認定は、その客観的な証明となります。認定法人の中でも、健康経営度調査の結果が上位500位以内である法人に対しては、大規模法人部門では『ホワイト500』、中小規模法人部門では『ブライト500』の呼称が使用され、取り組みが社会に広く認知されます。
また、経済産業省と東京証券取引所が選定する健康経営銘柄への挑戦は、投資家との対話材料や企業価値の向上にもつながります。
これにより、社内外のステークホルダーや取引先からの信頼を得られるだけでなく、認定制度を活用した情報発信(PR)により、優秀な人材や即戦力となる人材からも選ばれやすくなるなど、企業運営・採用においても企業の競争力が強化されるでしょう。
関連記事:「健康経営の取り組み事例を紹介!ホワイト500認定企業が実際におこなった施策とは?」
メリット(6)法規制の遵守とリスク管理
労働安全衛生法や健康管理義務に適切に対応することで、法的リスクが軽減され、安全で健全な労働環境を提供できます。
これにより、企業の安定性が増し、持続可能な経営が可能になります。
総じて、健康経営は従業員の健康増進、生産性向上、医療費削減、離職率低下、企業イメージ向上、法規制遵守といった多方面にメリットがあり、企業の継続的な成長と持続可能性に期待できるといえるでしょう。
健康経営を「生産性向上」に繋げるためには
健康経営を「生産性向上」に繋げるためには
生産性向上のための健康経営は、企業が従業員の健康を重要視することで、業務効率とパフォーマンスを高める戦略です。
従業員の健康状態が良好であることは、生産性向上の基盤となります。
健康な従業員は集中力が高く、効率的に業務をこなすことができるため、病気や疲労による欠勤の減り労働生産性が向上していくでしょう。
主要な取り組みとその効果を詳述します。
定期健診の実施、予防接種の補助
まず挙げられる取り組みは、定期的な健康診断や予防接種です。
これにより、従業員の健康状態を常に把握し、早期に健康問題を発見して対応することが可能です。早期に対応することで、重篤な病気の発生を抑え、長期の病欠を防ぐことができます。
健康維持の支援
2点目は職場での健康維持を支援する取り組みです。
例えば、オフィス内にフィットネス施設を設けたり、定期的な運動プログラムや健康セミナー(食事指導や禁煙支援など)を実施したりすることがあります。従業員が定期的に体を動かすことで、ストレスが軽減され、集中力を維持する効果が期待されるでしょう。
職場環境の改善
職場環境の改善も重要です。
例えば、エルゴノミクスデザインのデスクや椅子、適切な照明、良好な室内空気環境を整えることで、従業員の心身の健康を守ります。これにより、長時間労働でも疲労を減らし、高いパフォーマンスを維持できます。
メンタルヘルス不調への対策
メンタルヘルス不調への対応も欠かせません。
ストレス管理のためのカウンセリングサービス(相談窓口)の設置や、産業医との連携、適正な業務量の管理などが挙げられます。こうした配慮により、従業員は安心してはたらける環境が整い、モチベーションが向上します。
関連記事:「ストレスチェックでの高ストレス者への対応とは?判定基準や対応策について解説」
上記は一例にはなりますが、健康経営への取り組みとしてこれらの施策を実施することで、生産性向上に寄与するでしょう。
健康な従業員は高いパフォーマンスを発揮し、企業全体の業績向上を支えるだけでなく、従業員満足度(ES)の向上と定着率の改善、企業の長期的な成長など多面的な効果が期待できます。
このように、健康経営は従業員の健康を守るだけでなく、企業全体の生産性と効率を高めるための重要な戦略となりますので、持続可能な成長を目指す企業にとって、不可欠な基盤を築くことができるでしょう。
健康経営を実践するための具体的な6つのアプローチ
健康経営を実践するための具体的な6つのアプローチ
健康経営を実践するためには、従業員の健康を維持・向上させるための具体的な施策を計画・実行することが不可欠です。
以下に、健康経営の主要な取り組み方法を詳しく説明します。
取り組み(1)健康診断と早期予防
健康経営の基本は、従業員の健康状態を把握し早期に問題を発見して予防することです。
定期的な健康診断を実施し、従業員の健康データを管理、分析します。また、必要に応じてストレスチェック以外のアンケート調査も実施し、施策の企画に活用します。
これにより、リスクの高い従業員を早期に特定し、適切なフォローアップや予防策を講じることができます。
併せて、インフルエンザなどの予防接種を推進し、感染症の予防にも努めます。
取り組み(2)健康増進プログラムの提供
従業員の体力向上とストレス軽減のために、企業はさまざまな健康増進プログラムを提供します。
例えば、フィットネス施設やジムの設置、ヨガやランニングクラブ等の運動プログラムの運営があります。また健康な食生活も重要となるため、社員食堂での健康メニューの提供や栄養士による食生活セミナーの実施など、内容を充実させます。
このような従業員の健康増進を図る取り組みを行うことで、従業員一人ひとりが日常的に健康を意識した生活を送れるようになるでしょう。
取り組み(3)メンタルヘルス支援
メンタルヘルスは健康経営の重要な要素です。
ストレスチェックの定期実施や、心理カウンセリングサービスの利用促進などによる、従業員のメンタルヘルスのサポートが求められます。これにより、メンタル不調による休職者の発生を未然に防ぎ、ストレス解消を支援します。
さらに、従業員同士のコミュニケーションを促進するためのチームビルディング研修や社内イベントの開催も効果的でしょう。
従業員が心身ともに健康ではたらける環境を構築することが重要です。
取り組み(4)働き方改革の推進
健康経営を実現するためには、柔軟なはたらき方の導入が不可欠です。
在宅勤務制度(テレワーク)やフレックスタイム制度、休暇取得の促進などを導入することで、従業員のワークライフバランスを整えます。また、労働時間の適正管理を徹底し、過重労働を防止しましょう。
また、労働時間の適正管理を徹底し、過重労働を防止します。これにより、従業員は仕事と家庭生活を両立させながら、健康的な生活を送ることができます。
取り組み(5)職場環境の整備
快適で安全な職場環境の提供は、健康経営に直結します。
例えば、エルゴノミクス(人間工学)に基づいたオフィス設計、身体への負担を軽減するデスクや椅子を導入、適切な照明や空調設備の整備、室内空気の質の向上などです。
従業員が快適に過ごせる職場環境を実現することで、生産性の向上が期待できるでしょう。
取り組み(6)健康経営文化の育成
持続可能な健康経営を実現するためには、経営理念として健康意識を組織全体に浸透させることが重要となります。まずはトップによる健康宣言を社内外へ発信し、経営理念との整合を図ることが出発点です。
また、定期的に健康に関するキャンペーンやイベント活動を企画・開催するなど、従業員が健康経営に主体的に参加できる環境を整え、健康意識を高めましょう。
加えて、従業員自身がセルフケアを行えるような状態が望ましいと言えるでしょう。大切なのは、従業員自身が健康を「自分ごと」として捉えられるよう支援することです。
なお特に管理職に対しては、健康経営のリーダーシップを発揮するための教育やトレーニングの実施が必要です。
推進体制の構築においては、社内の担当部署や委員会を設置するだけでなく、自社が加入する健康保険組合との連携(コラボヘルス)も重要です。
健康保険組合が保有する従業員の健診データやレセプト(診療報酬明細書)データを分析し、共同で健康課題を特定、対策を立案・実行することで、より効果的でデータに基づいた健康経営が可能になります。
健康経営の促進は、担当者や一部の従業員だけの取り組みでは実現させることが難しいため、組織全体で健康経営に取り組むことで文化を醸成できるでしょう。
よくある課題と解決策
健康経営を推進する上では、多くの担当者が共通の壁にぶつかりがちです。 そこで、特に想定される代表的な課題を3つピックアップしてみました。その解決策のヒントをご紹介します。
課題(1):担当者のリソースが足りない、何から手をつけるべきか分からない
兼任担当者には、通常業務に追われて「健康宣言」作成や申請実務の煩雑さで挫折しがちな課題があります。
まずはすべてを抱え込まず、「現状アセスメント(課題の棚卸し)」から始め、健康経営優良法人の認定要件チェックリストで自社に今足りないものを明確化しましょう。
そのうえで、申請実務や施策の実行は、ノウハウを持つ外部の専門家(コンサルティング)の力を借りてリソース不足を補うのが有効です。
なお、専任担当者でも「データ分析」や「PDCA伴走」までリソースを割けない悩みは共通です。
健康経営は人事だけで完結せず、産業医や健康保険組合、外部の専門家と連携することが不可欠で、とくにデータ分析やPDCA構築はパートナー活用が成果への近道です。
関連記事:「健康経営支援サービスとは?種類ごとの特徴と選び方を解説!」
課題(2):従業員の関心が低く、施策の参加率が上がらない
「ウォーキングイベントの参加者がいつも同じ」「施策がマンネリ化している」こうした悩みは、施策の推進担当者によく聞かれます。
会社からの一方的な施策は、従業員に「やらされ感」を与え、形骸化する原因となります。
重要なのは、従業員自身が健康を「自分ごと化」することです。
そのためには、研修や情報発信を通じて従業員の「ヘルスリテラシー(健康に関する知識を活用する力)」を高めることが効果的です。
なぜ会社がその施策を行うのか(目的)、健康が自分にどうメリットがあるのか(利点)をトップメッセージや研修を通じて繰り返し伝え、理解してもらうことが、行動変容の第一歩です。
課題(3):経営層の理解が得られず、予算が確保できない
経営層が「健康経営はコスト」と認識していると、メリットを説明しても「費用対効果は?」と問われ、予算確保に苦労するケースです。
経営層は「具体的な数字」を求めており、「データによる可視化」が不可欠です。まずは担当者が今ある情報で説得材料(ROIの仮説)を集めることから始めます。
例えば、「健康経営銘柄」選定企業のレポートなど、公的データからの調査による示唆や、金融機関・自治体の「優遇措置(融資利率優遇など)」を具体的なコスト削減額に換算する方法があります。競合他社の状況や成果を調査し、示すことも有効です。
参考:ACTION!健康経営「健康経営銘柄2024 選定企業紹介レポート」
さらに、社内のストレスチェック結果と、部署ごとの離職率・休職者数を突合する方法もあります。もし相関が見られれば、「離職コスト」や「休職コスト」を「年間〇〇万円の損失」として試算できます。
これらの分析に基づき、「健康経営はコストではなく、経営課題(コスト削減、採用力強化、損失防止)を解決する戦略的投資である」というロジックを構築します。その上で、「現状アセスメント(診断)」や「具体的な対策(研修など)」の実行に必要な予算を提案することが現実的です。
まとめ
本記事では、「健康経営とは何か」から、そのメリット、具体的な実践アプローチ、そして推進上の課題までを解説してきました。
改めて、重要なポイントは以下の3点です。
健康経営は「経営戦略」である
メリットは多岐にわたる
実践には「体制」と「アセスメント」が第一歩
まず、健康経営は単なる福利厚生ではなく、企業の持続的成長を目指す「未来への投資」であるという視点が最も重要です。
次に、そのリターンとして、生産性向上、採用力強化、離職率低下など、企業の根幹となる経営課題の解決に直結する多岐にわたるメリットが期待できます。
そして、その実践において何から始めるべきか分からない時は、まず経営トップによる「健康宣言(トップの発信)」と「推進体制の構築」、そして「現状把握(アセスメント)」から着手することが成功の鍵です。
とはいえ、これらを実行・推進するための社内リソース確保が難しい場合もあるでしょう。その際は、外部の専門家の力を借りることも有効な選択肢となります。
健康経営を進めるならパーソルビジネスプロセスデザイン
健康経営の取り組みは、従業員の健康維持と向上を通じて企業の生産性と持続可能な成長を実現する戦略です。
定期的な健康診断と早期予防、健康増進プログラムの提供、メンタルヘルス支援、柔軟なはたらき方の導入、快適な職場環境の整備、健康経営文化の育成といった具体的な施策を通じて、企業は従業員の健康を守り、持続的な成長を支える基盤を築くことができます。
パーソルビジネスプロセスデザインでは、健康経営を支援するヘルスケアサービスを多数提供しています。
特に中小企業向けの「ブライト500」や大規模法人向けの「ホワイト500」といった、健康経営優良法人の認定取得支援を行うコンサルティングサービスも展開しております。、煩雑な申請サポートから施策の企画・実行まで、自社の課題に合わせた支援が可能です。
健康経営についての取組みについて紹介している資料は下記からご確認いただけますのでご覧くださいませ。また、健康経営についてお困りごとがあれば、ぜひご相談ください。