特定保健指導サービス

特定保健指導の実績と支援方針に基づいたプログラム 

✓2008年からサービス提供し、約90,000人の指導実績を誇ります
✓認知行動療法や体重コントロールスキルの確立支援を通じて自発的な行動変容を促します
✓多様なヘルスケアサービスとグループ連携による総合的な健康支援を実現
✓プログラム継続率97.2%(2024年度実績)、実施率向上に向けた施策提案も実施



貴組合の特定保健指導の実施率向上をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。





よくある課題・お悩み

特定保健指導サービス
  • 特定保健指導の実施率が低く、改善をしたい
  • 対象者のモチベーション維持ができず、途中で離脱してしまう
  • 長く利用しているベンダーのプログラムではマンネリ化している

そのお悩み、パーソルビジネスプロセスデザインの「特定保健指導サービス」が解決します!




特定保健指導サービスの特徴

1. 心理学的アプローチを活用した特定保健指導プログラム

○ 動機付け面接
「変化したい」気持ちがある一方で、「できない、もしくは(まだ)したくない」という
気持ちもあるアンビバレントな心境を尊重し、対象者の中にある「変わりたい気持ち」を引き出していきます。

○ 認知行動療法
物事のとらえ方や行動を整理することで自分の思考・行動パターンに気づき、
別のパターンを実行してみることで問題の解決を行います。

○「肥満の認知行動療法」の応用
モニタリング期、実行期、維持期に分けることにより、
減量に必要な3つのスキル(体重測定スキル・体重減少スキル・体重維持スキル)の獲得を促します。

イラストと説明文:左から順に「動機付け面接」対象者の『変わりたい気持ち』を引き出す面接。「認知行動療法」問題の原因を自分で理解し、問題の解決をできるよう支援。「肥満の認知行動療法の応用」モニタリング期、実行期、維持期に分け、減量に必要なスキルを習得。

2. 重症化予防サービスとの併用/代用が可能

当社では重症化予防サービスとして、健診結果の有所見の判定区分に応じて2種類のプログラムを用意しており、特定保健指導との併用/代用も可能です。

プログラム名 特定保健指導
組み合わせ 積極的支援 動機付け支援
受診勧奨プログラム 併用
代用 ×
糖尿病早期対策プログラム 併用
代用



関連サービス




特定保健指導サービスのプラン

積極的支援、動機付け支援それぞれ独自のプランを用意しており、お客様のご要望に合わせプログラムをご利用いただけます。
さらに、血糖測定デバイス「FreeStyle リブレ」やコース選択制などのオプションを組み合わせることで、より効果的な支援が可能です。

表と説明文:積極的支援と動機付け支援のプラン内容。積極的支援には『ベーシックプラン』通常の初回面談40分、電話支援3回、メール支援4回、コース選択、早期達成プランが含まれ合計取得ポイント210pt。リフレ活用の場合は初回面談40分、個別面談1回、電話支援3回、メール支援3回、コース選択、早期達成プランが含まれ合計取得ポイント220pt。『ライトプラン』初回面談40分、電話支援3回、メール支援3回で合計取得ポイント180pt。動機付け支援には『プレミアムプラン』初回面談40分、電話支援3回、メール支援3回。『スタンダードプラン』初回面談40分、メール支援3回。オプションとして、『初回面談案内郵送費』『参加勧奨架電A(最大4回)』『参加勧奨架電B(最大2回)』『iPad貸与』『インセンティブ』『再検査・二次検査の受診勧奨』を用意。




貴組合の特定保健指導の実施率向上をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

↓ 詳細資料を今すぐダウンロード

✉ 無料相談はこちらから




パーソルビジネスプロセスデザインが選ばれる3つの理由

豊富なご支援実績

○ 2008年の特定保健指導が開始した初期からサービス提供しており、約90,000人の指導をおこなっています。
被保険者数、業界を問わずさまざまな健保組合・事業所をご支援した実績をもとに施策をご提案いたします。


円グラフ2つ:左の円グラフは『被保険者数』を表し、割合は非公開23%、1,000~5,000名23%、5,000~10,000名9%、10,000名以上45%。右の円グラフは『業界』を表し、割合は機械・化学33%、食品・メーカー14%、自動車・自動車部品14%、メディア・IT9%、金融10%、不動産5%、鋼鉄5%、教育5%、医薬品5%。

包括的なアプローチで実現する健康支援

○ 特定保健指導制度の開始以来、多様なヘルスケアサービスとグループ横連携により、
特定保健指導対象者や健保組合に留まらず、加入者および事業所に対する総合的な健康支援を実現しています。


3つの項目とその説明:左の項目は『2008年からサービス提供 約90,000人の指導実績』で、成果として体重2kg以上減:35.8%、腹囲2cm以上減:41.3%、初回からの継続率:97.2%、プログラム実施率:57.7%、指導者の満足度:79.9%と記載(※1,2,5:N=670 2024年4月~2025年1月、※3,4:N=1,826 2024年4月~8月)。中央の項目は『多様なヘルスケアサービス 加入者の健康増進を支援』で、ヘルスリテラシー教育、二次検査の受診勧奨、糖尿病早期対策支援、健康経営優良法人認定の取得支援と記載。右の項目は『グループ連携を活かした事業所へのアプローチ』で、グループ各社との横連携により、各事業所の実態を把握し事業所を巻き込む施策の提案、コラボヘルス強化と記載。

課題に寄り添う特定保健指導の実践

○ 弊社は特定保健指導を実施する中でよくある課題に対して、解決に導く様々なご支援をおこなっています。
貴組合の状況やお困りごとに合わせて最適な運用をご提案します。


表:3つの列で『よくある課題』『解決の方向性』『弊社によるご支援』を記載。『よくある課題』には案内予約、初回面談、継続支援、卒業に関する具体例を記載。案内予約:優先順位が低い、後回し/案内を見落としている/事業所が協力してくれない。初回面談:プログラムに飽きている/モチベーションが低い/適当に行動計画を立てている。継続支援:改善行動が続かない/毎日の食事管理が一喜一憂/モチベーションが維持できない。卒業:改善行動が習慣化しない/卒業後にリバウンド/再び対象になる。『解決の方向性』には生活習慣改善の必要性を理解させる/参加させる仕組みづくり/自発的な行動変容を促す/自分に合った目標設定をする/良い生活習慣の継続・定着させる/モチベーションを維持させる/生活習慣改善の障害要因を排除/リバウンド防止力を身につける。『弊社によるご支援』には参加勧奨架電/施策提案/認知行動療法による指導/体重コントロールスキルの確立支援/血糖測定器(リブレ)の活用/コース選択制を記載。右側には『運用ノウハウ』『指導ノウハウ』『プログラム特長』と記載。



ご支援事例

10年以上の取引実績/運動指導で改善率が向上

事業:鉄鋼メーカー

規模:1,100名以上(全国40事業所)

課題:改善率を上げたい/事業所によって温度感が異なる

支援策:各事業所の担当者とのコミュニケーションを含めて一任。状況に応じた臨機応変な対応で協力体制を得られ実施率向上。

成果:運動指導を通じて-6%以上の体重減少で改善率アップ。

事業所ごとに保健指導実施/運用改善により実施率が向上

事業:自動車部品メーカー

規模:700名程度(事業所が業者選定)

課題:実施率が低い

支援策:予約方法を自由予約から日時指定に変更し、面談未実施者には面談実施期間を延長して再案内を徹底。

成果:実施率が83%から91.4%に7ポイント改善。

案内方法の工夫で実施率向上/実績評価され支援拡大

事業:電気機器メーカー

規模:300名程度(全国20事業所)

課題:実施率の低さ

支援策:メール案内に一本化し、参加勧奨架電や再案内を都度提案。

成果:初年度から実施率5%アップ、旧ベンダー比で11%アップ。




よくあるご質問

対応時間を教えて下さい。

サービス対応時間は、平日9:00-20:00、土曜9:00-18:00となっております。※日祝は対応外
この時間内でいつでもお気軽にお問い合わせください。

初回面談の実施方法はなんですか?

初回面談は、基本的にICT(オンライン)での実施となっております。
もし対面での面談をご希望される場合は、ご状況に合わせて柔軟に対応させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。

対象者への案内、面談調整などはどのような方法で行いますか?

対象者の方へのご案内は、メールと郵送のどちらでも対応可能ですので、ご希望の方法をお選びいただけます。
面談の調整は予約管理システムを使用しており、対象者の方にはご案内時に使い方をご説明させていただきますので、ご安心ください。

専用のアプリ導入は必要ですか?

専用アプリの導入は必要ございません。
ブラウザ版もご用意しておりますので、お客様がご利用しやすい方法でお使いいただけます。
他にもご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。


貴組合の特定保健指導の実施率向上をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

↓ 詳細資料を今すぐダウンロード

✉ 無料相談はこちらから




関連サービス


受診勧奨プログラム

受診勧奨プログラム

厚生労働省の「健康診断結果に基づき事業者が講ずるべき措置に関する指針」に示されている【二次健康診断の受診勧奨】を代行し、二次検査受診率の向上等を支援します。

糖尿病早期対策プログラム

糖尿病早期対策プログラム

専門性の高いスタッフがチームを組み、糖尿病の重症化予防に特化したプログラムを提供しています。