ATS(採用管理システム)完全ガイド|導入効果から選び方まで徹底解説

ATS(採用管理システム)完全ガイド|導入効果から選び方まで徹底解説

採用業務をエクセルで管理していて、応募者の対応漏れやスピードの遅れに悩んでいませんか。業績拡大に伴う採用強化が必要な一方で、手作業による管理では限界を感じ、採用の質にも影響が出始めているのではないでしょうか。

多くの企業が直面するこれらの課題を解決する手段として、ATS(採用管理システム)が注目を集めています。しかし、単にシステムを導入するだけでは効果を発揮できません。

本記事では、ATSの基本機能から導入効果、選定時のポイント、導入後の運用成功法まで体系的に解説します。

ATSへの理解度の向上、採用業務効率化と採用力強化を実現するための参考にしてみてください。

目次

    もっと見る▼

    pwdbanner-wp-rpo-book (4998)

    採用を成功に導くためのコツをこの一冊にまとめました!自社の課題に合わせた改善策をご検討ください。

    無料ダウンロード



    ATS(採用管理システム)とは

    ATSは、採用活動における応募者情報や選考プロセスを一元管理するシステムです。求人掲載から応募者管理、選考進捗の追跡、内定者フォローまで、採用業務全体をデジタル化し、効率化を図るためのツールです。

    さらに、複数の求人媒体からの応募情報を統合して管理できるため、関係者間での情報共有もスムーズになります。また、採用データを蓄積・分析することで、戦略的な採用活動を支援し、現代の人材獲得競争において不可欠な存在といえるでしょう。


    ATSが重要視される背景には、「採用活動の早期化と長期化」「多様なはたらき方の広がり」「人材獲得競争の激化」などが挙げられます。従来の手作業による管理では対応しきれない複雑化した採用業務を、システムによって効率化・標準化することが求められています。


    基本機能の紹介

    ATSには主に以下の機能が備わっています。


    • 求人掲載管理
       複数の求人媒体への一括投稿が可能になり、求人情報の作成・管理の手間を大幅に削減します。

    • 応募者データベース

      履歴書や職務経歴書などの応募書類を自動で取り込み、キーワード検索やフィルタリングも簡単に行えます。

    • 選考進捗管理
      候補者ごとの選考ステータスをリアルタイムで可視化し、関係者間でスムーズに情報共有できます。
    • 評価・コメント機能
      面接官による評価やコメントを一元管理し、複数人での選考でも判断基準を揃えることができます。
    • 自動メール配信
      書類選考結果通知や面接案内などのメールを自動で送信し、候補者とのコミュニケーションを効率化します。
    • レポート・分析機能
      応募数・面接通過率・採用数といったデータを可視化し、採用活動の効果測定や改善に役立てることができます。

    これらの機能を活用することで、煩雑になりがちな採用業務を大幅に効率化し、候補者対応のスピードや選考の精度を高めることができます。

    ATS(採用管理システム)を導入する効果5つ

    ats_body01.jpeg (44303)

    ATSの導入により、採用業務の様々な課題が解決され、採用活動全体の質と効率が大幅に向上します。具体的には以下の5つの効果が挙げられます。

    • 採用業務の効率化

    • 採用プロセスの可視化・標準化

    • 候補者体験の向上

    •  母集団形成の強化とタレントプール管理

    •  データに基づく採用戦略の強化

    効果(1)採用業務の効率化

    応募者情報の自動収集と一元管理により、採用担当者の事務作業を大幅に削減できます。

    履歴書のデータ化、面接スケジュール調整の自動化、選考結果の一斉通知機能により、手作業によるミスと時間ロスを防げます。また、複数媒体からの応募を統合して管理することで情報の散在を防ぎ、効率的な選考を実施できるでしょう。


    そして、採用担当者は単純作業から解放され、より重要な候補者との面談や戦略立案に時間を集中できるようになり、採用活動全体の生産性が向上します。

    効果(2)採用プロセスの可視化・標準化

    選考段階の明確化と進捗状況の可視化により、採用プロセス全体の品質管理を実現できます。

    候補者ごとの選考状況をリアルタイムで把握でき、滞留案件の早期発見と改善が可能になります。さらに、評価基準の統一化と記録の標準化により、面接官による評価のばらつきを減らし公平な選考を実現できます。

    過去の採用データ分析により成功パターンを特定し、より効果的な採用プロセスの構築と継続的な改善を図ることも可能です。

    効果(3)候補者体験の向上

    自動返信機能や選考状況の透明化により、候補者に対する丁寧で迅速な対応を実現できます。

    応募から結果通知までの期間短縮、選考進捗の可視化、面接日程調整の簡素化により候補者の満足度を向上させることができます。また、企業からの連絡不備や待機時間によるストレスを軽減し、優秀な候補者の辞退リスクを低減できます。

    候補者にとって魅力的な採用体験を提供することで企業ブランドの向上にもつながり、将来の採用活動にも好影響をもたらすでしょう。

    効果(4)母集団形成の強化とタレントプール管理

    過去の応募者データベースを活用し、将来の採用候補者との継続的な関係を構築できます。

    不採用者の中でも優秀な人材を登録し、適切なタイミングでのアプローチを可能にする仕組みを構築できます。また、求人情報の配信やイベント案内により潜在的な転職希望者との接点を維持し、急な採用ニーズに迅速に対応できる体制を整備できます。

    長期的な人材ネットワーク構築により、採用コストの削減と優秀な人材確保の両立が可能です。

    効果(5)データに基づく採用戦略の強化

    蓄積された採用データの分析により、効果的な採用手法の特定と戦略の最適化が可能になります。

    媒体別の応募数と採用決定率、選考期間と内定承諾率の関係、面接官別の評価傾向などを定量的に把握できるだけでなく、データドリブンな意思決定により、勘や経験に依存しない採用戦略の立案につながります。

    ROIの高い採用手法への予算集中と効果の低い手法の見直しにより、限られたリソースで最大の成果を上げることが可能になるでしょう。

    pwdbanner-wp-rpo-book (4998)

    採用を成功に導くためのコツをこの一冊にまとめました!自社の課題に合わせた改善策をご検討ください。

    無料ダウンロード



    ATS(採用管理システム)を導入すべき企業の特徴

    ATSの導入効果は企業の状況により異なります。ATSの効果は企業ごとに異なりますが、特に以下のような企業では導入効果が大きいでしょう。

    年間の採用人数が一定数を超えている企業

    年間20名以上の採用を行う企業では、ATS導入による業務効率化の効果が顕著に現れます。

    多数の応募者管理、複数の選考プロセス並行実施、大量の書類確認作業などの負荷軽減により、採用担当者の業務効率が大幅に向上します。そして、手作業による情報管理の限界を超え、ミスの発生リスクも軽減できます。

    採用人数が多いほど投資対効果が高くなり、月額費用を考慮しても十分なコスト削減効果を期待できます。組織拡大期の企業には特に有効なソリューションとなるでしょう。

    複数人の関係者が採用に関わっている企業

    人事担当者、現場マネージャー、経営陣など複数の関係者が採用に関わる企業では、情報共有と連携の効率化により大きなメリットを得られます。

    候補者情報の一元管理、評価コメントの共有、選考状況の可視化により、関係者間のコミュニケーションロスを防げます。また、権限管理機能により適切な情報アクセス制御も可能になり、セキュリティを保ちながら効率的な協働を実現できます。

    チームワークの向上により、より質の高い採否判断と迅速な意思決定が可能になります。

    複数の採用チャネルを活用している企業

    転職サイト、人材紹介、ダイレクトリクルーティング、リファラルなど多様な採用手法を活用する企業では、情報を統合管理することで、大幅な効率化が期待できます。

    各チャネルからの応募を一元化し、重複応募の防止と効率的な選考進行を実現できます。さらに、チャネル別の効果測定と投資対効果の分析により、最適な採用手法を掛け合わせることも可能となるでしょう。

    散在していた情報の統合により、採用活動全体の最適化と戦略的な意思決定を支援できます。

    採用活動にスピード感が求められている企業

    競争の激しい業界や成長企業では、迅速な採用対応により優秀な人材を確保する必要があります。

    自動化機能による選考期間の短縮、リアルタイムでの進捗管理、迅速な意思決定支援により競合他社に先行できます。また、候補者への連絡が遅延することによる辞退リスクを軽減し、スピーディーな採用プロセスを実現できます。

    時間が重要な競争要素となる市場環境において、ATSは採用スピードの向上による競争優位性の確保に大きく貢献します。

    データに基づいた採用改善を行いたい企業

    採用活動の効果測定と継続的な改善を重視する企業では、ATSのデータ分析機能により科学的なアプローチを実現できます。

    応募から内定までの各段階での歩留まり率、媒体別の費用対効果、面接官の評価傾向などを定量的に把握できるため、データドリブンな意思決定、勘や経験に依存しない採否判断を行えます。

    蓄積されたデータを活用した予測分析により、将来の採用戦略立案にも活用できるでしょう。

    少人数体制で業務効率化が急務となっている企業

    限られた人員で採用業務を担当している企業では、ATSによる業務自動化の効果が特に大きく現れます。

    一人の担当者が多数の候補者を効率的に管理でき、業務負荷の軽減と品質向上を同時に実現できます。また、スケジュール調整や定型的な連絡業務の自動化により、付加価値の高い業務に集中できる環境を構築できます。

    少人数でも大企業並みの採用プロセス品質を維持し、組織の成長を支える採用体制を整備できます。

    ATS(採用管理システム)を選ぶポイント

    多くの企業にとって活用の余地があるATSですが、システムを選ぶ際には以下のポイントを抑えておくことが重要です。

    • 自社の採用フローにフィットするか

    • 操作性・UIの使いやすさ

    • 応募者とのコミュニケーション機能の充実度

    • 外部サービスとの連携性

    • サポート体制と運用支援の充実度

    • 企業フェーズに合った機能性

    一つずつ解説していきます。

    ポイント(1)自社の採用フローにフィットするか

    既存の採用プロセスに合わせたカスタマイズが可能で、無理な業務変更を強いられないシステム選択が重要です。

    選考段階の設定、評価項目の調整、承認フローの構築など、自社独自の運用に対応できる柔軟性が必要となります。また、業界特有の採用慣行や企業文化に配慮した設定が可能なシステムを選ぶことで、現場での受け入れも良好になります。

    標準的な機能だけでなく、自社特有のニーズに対応できるカスタマイズ性の高さが長期利用の鍵となります。

    ポイント(2)操作性・UIの使いやすさ

    採用担当者だけでなく面接官や候補者も使用するため、直感的で分かりやすいインターフェースが不可欠です。

    複雑な操作を要求するシステムでは現場での定着が困難になり、導入効果を十分に発揮できません。また、スマートフォンやタブレットでの操作性も重要で、場所を選ばない柔軟な運用を可能にします。

    操作研修の負担軽減と継続的な利用促進のため、ユーザビリティを重視したシステム選択が成功の鍵となります。

    ポイント(3)応募者とのコミュニケーション機能の充実度

    候補者体験向上のため、自動返信、選考状況通知、面接日程調整などのコミュニケーション機能の充実度が重要な選定基準となります。

    メール配信の柔軟性、テンプレートの豊富さ、個別対応の可能性なども確認が必要です。さらに、候補者側の使いやすさも重要で、応募手続きの簡素化や進捗確認の容易さが応募率向上に直結します。

    双方向のコミュニケーションを円滑化する機能により、候補者満足度向上と採用成功率の向上を実現できます。

    ポイント(4)外部サービスとの連携性

    既存の求人媒体、人事システム、会計システムとの連携により、業務効率化の効果を最大化できます。

    API連携の豊富さ、データ連携の精度、セキュリティ対応の確実性が重要な評価項目となります。また、将来的なシステム拡張や変更にも対応できる拡張性の高さも考慮が必要です。

    孤立したシステムではなく、既存のITインフラと調和した総合的なソリューションとして機能するシステムを選択することが重要となります。

    ポイント(5)サポート体制と運用支援の充実度

    導入時の初期設定から運用開始後のトラブル対応まで、継続的なサポート体制の充実度が長期利用の成功を左右します。

    電話、メール、チャットなど多様な問い合わせ手段の提供、迅速な回答、専門的な技術支援が重要な要素となります。また、定期的な運用改善提案や機能アップデート情報の提供により、システムの価値を継続的に向上させられます。

    ベンダーとの良好なパートナーシップ構築により、長期的な採用力強化を実現できます。

    ポイント(6)企業フェーズに合った機能性

    現在の企業規模だけでなく、将来の成長を見据えた機能性と拡張性を持つシステム選択が重要です。

    スタートアップから大企業まで対応できるスケーラビリティ、段階的な機能追加の可能性、料金体系の柔軟性などを評価する必要があります。過度に高機能なシステムは運用負荷とコスト増加を招き、逆に機能不足では将来的なシステム切り替え(リプレイス)が必要になってしまいます。

    企業の成長段階に応じた最適な機能レベルの選択により、長期的な投資効率を向上できるでしょう。

    おすすめのATS(採用管理システム)5選

    市場には多様なATSが存在しており、企業規模や業界、採用スタイルに応じて最適な選択肢が異なります。主要なATSの特徴を比較し、自社に最適なシステムを見つけましょう。

    システム名 運営会社 主な特徴 適した企業規模
    HITO Manager
    (ヒトマネ)
    パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社 豊富な求人媒体連携、アルバイト・パート特化 中小企業〜大企業
    HRMOS採用 株式会社ビズリーチ AI活用、高度な分析機能 大企業
    ジョブカン採用管理 株式会社DONUTS 業界最安値クラス、シンプル操作 中小企業
    Hirehub エン・ジャパン株式会社 完全無料、engage連携 スタートアップ〜中小企業
    Talentio 株式会社タレンティオ 中途採用特化、高セキュリティ 中小企業〜大企業



    HITO Manager(ヒトマネ)

    運営会社: パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社

    HITO Managerは、パーソルグループの豊富な採用ノウハウを活かした設計が特徴のATSです。人材サービス業界のリーディングカンパニーとして蓄積された知見を基に、実務に即した機能設計を実現しています。

    主な特徴:


    • パーソルグループの豊富な採用ノウハウを活かした設計
    • 高クオリティな採用サイト制作で400社以上の実績

    • 最大7種類の分析機能で採用状況を円滑にサポート

    • IndeedやGoogleしごと検索への自動連携で集客UPを実現

    特に注目すべきは、アルバイト・パート採用に特化した機能の充実度です。シフト管理との連携や短時間勤務者向けの選考フローなど、正社員採用とは異なるニーズに対応した設計となっています。

    多様な求人媒体との連携により、幅広い求職者層にアプローチでき、効率的な母集団形成を支援します。サポート体制も充実しており、導入から運用まで専門スタッフが手厚くサポートするため、システム導入に不安がある企業でも安心して利用できます。




    HRMOS採用

    運営会社: 株式会社ビズリーチ

    HRMOS採用は、ビズリーチ・キャリトレとの強力な連携により高品質な候補者獲得を支援するATSです。ハイクラス人材の採用に長年携わってきたビズリーチの知見を活用し、戦略的な採用活動を可能にする高機能システムとして開発されています。

    主な特徴:


    • ビズリーチ・キャリトレとの強力な連携

    • AIを活用した候補者マッチング機能

    • 高度なデータ分析・レポート機能搭載

    • 大企業向けの複雑な採用プロセスに対応

    AI技術を活用した候補者マッチング機能により、膨大な候補者データベースから最適な人材を効率的に発掘できます。ビズリーチが持つ優秀な人材データベースとの連携により、他社では接触できない潜在層にもアプローチ可能です。

    高度なデータ分析機能では、採用活動のROI測定や改善点の特定を詳細に行えるため、データドリブンな採用戦略の構築に最適です。大企業の複雑な承認フローや多段階選考にも柔軟に対応し、組織規模に関わらず効率的な採用活動を実現できます。



    ジョブカン採用管理

    運営会社: 株式会社DONUTS

    ジョブカン採用管理は、業界最安値クラスの料金設定でコストパフォーマンスに優れたATSです。中小企業の採用担当者にとって負担となりがちな高額な導入費用や複雑な機能を見直し、本当に必要な機能を低コストで提供することに特化しています。

    主な特徴:


    • 業界最安値クラスの料金設定

    • 初期費用0円・30日間無料トライアルが可能

    • シンプルで直感的な操作性

    • 中小企業に特化した機能設計

    30日間の無料トライアル期間により、実際の業務で使用感を確認してから導入を決定できるため、システム選定のリスクを大幅に軽減できます。また、インターフェースは直感的で分かりやすく設計されており、ITスキルに不安がある担当者でも短時間で操作方法を習得できます。

    大企業向けの複雑な機能は省略し、中小企業が本当に必要とする応募者管理、選考進捗管理、候補者とのコミュニケーション機能に集中することで、シンプルで使いやすいシステムを実現しています。限られた予算内で採用業務の効率化を図りたい企業に最適な選択肢です。




    Hirehub

    運営会社: エン・ジャパン株式会社

    Hirehubは完全無料で全機能を利用できる画期的なATSです。従来の採用管理システムでは月額費用が負担となることが多い中、エン・ジャパンが提供する完全無料モデルにより、予算制約のあるスタートアップや中小企業でも高機能なATSを活用できます。

    主な特徴:


    • 完全無料で全機能利用可能

    • エン・ジャパンのengage連携

    • 主要10サイトからの応募者自動取込

    • 採用管理システム初心者向け設計

    エン・ジャパンが運営する求人掲載サイト「engage」との連携により、求人掲載から応募者管理まで一貫したサービスを提供しています。主要な求人サイト10社からの応募者情報を自動で取り込む機能により、複数チャネルからの応募を効率的に管理できます。

    採用管理システムを初めて導入する企業向けに設計されており、複雑な設定や操作を必要とせず、直感的に利用を開始できます。完全無料でありながら、有料システムと遜色のない機能を提供しているため、コストを抑えて採用業務の効率化を実現したい企業にとって理想的な選択肢となっています。



    Talentio

    運営会社: 株式会社タレンティオ

    Talentioは中途採用に特化した高機能ATSです。新卒採用とは異なる中途採用特有の複雑なニーズに対応するため、豊富な職歴を持つ候補者の管理や、即戦力人材の見極めに必要な機能を重点的に開発しています。

    主な特徴:


    • 中途採用に特化した高機能ATS

    • 高度なセキュリティ対応(AWS基盤)

    • 豊富な外部サービス連携(Slack、SmartHR等)

    • スタートアップから大企業まで対応の3つのプラン

    スタートアップから大企業まで対応可能なスケーラビリティを持ち、企業の成長に合わせてシステムを拡張できる柔軟性が特徴です。

    高度なセキュリティ対応により企業の機密情報を安全に管理でき、既存システムとの統合も実現できます。



    ATS(採用管理システム)を導入して終わりにしない対策法

    ats_body01.jpeg

    ATS導入の真の価値は、システムを活用して継続的に採用力を向上させることにあります。導入で満足するのではなく、運用の質を高める取り組みが成功の鍵となります。

    導入から運用後まで段階的な効果検証を実施する

    ATS導入は段階的プロセスを経て、KPI設定と効果測定だけでなく、データの活用方法まで含めた継続的な検証が重要となります。

    導入前準備から要件定義、システム設定、研修を経て運用開始し、応募者数増減、選考時間短縮、業務工数削減を定量評価する必要があります。重要なのは測定したデータをどう採用戦略に活かすかで、ROI分析や候補者体験改善への活用により持続的な採用力強化を実現できます。

    導入目的の明確化、成功指標の設定、定期的な効果測定、改善アクションの実行というPDCAサイクルを回すことで、ATSの価値を最大化できます。

    現場と一緒に運用設計をつくる

    採用担当者、面接官、関係部署との協働により、実際の業務に即した運用ルールを構築することが重要です。

    現場の意見を反映しない一方的な運用設計では、システムの定着が困難になり導入効果も限定的になってしまいます。しかし、操作方法の研修実施、運用マニュアルの作成、段階的な導入により現場の負担を軽減できます。

    ユーザーの声を聞きながら運用ルールを調整し、全社で活用される仕組みを構築することが成功の鍵となります。

    定期的に運用状況を見直す・改善する

    導入後の定期的な効果測定と運用改善により、ATSの価値を継続的に向上させることが可能です。

    月次・四半期ごとの利用状況分析、ユーザーフィードバックの収集、新機能の活用検討を通じて、システムの活用度を高められます。また、採用環境の変化や組織の成長に合わせて、運用ルールやプロセスを柔軟に調整することが重要です。

    継続的な改善活動により、ATSを単なる管理ツールから戦略的な採用プラットフォームへと進化させることができます。

    まとめ

    ATS(採用管理システム)は、複雑化する採用業務を効率化し、採用力を高めるための重要なツールです。応募者管理の一元化、選考プロセスの標準化、候補者体験の向上、そしてデータ分析を活用した採用戦略の強化など、さまざまな効果が期待できます。

    システムを選ぶ際は、費用だけでなく、自社の採用フローとの相性や操作性、機能の充実度などを含めて総合的に判断することが大切です。導入後は、現場との連携を重視した運用設計と、継続的な改善を行うことで、システムの価値を最大限に引き出せます。

    さらに、採用活動をより戦略的に進めていきたい場合は、採用代行(RPO)サービスの活用も有効な選択肢です。
    パーソルビジネスプロセスデザインのRPOサービスでは、採用戦略の設計から実務の代行、定量的な分析・改善まで一貫して支援を行い、ATSの効果を最大限に活かしながら、人事部門の負担を大きく軽減します。



    pwdbanner-service-RPO (3534)

    採用・育成・定着まで包括的に対応し、高水準のサポートを実現するRPOサービスです。

    無料ダウンロード

    関連サービス

    採用支援・採用代行

    採用支援・採用代行

    新卒・中途・アルバイト/パート採用業務の支援を行っています。採用計画や応募母集団形成から運用代行まで幅広く対応します。

    このページをシェアする

    • Xシェアボタン
    • Facebookシェアボタン
    • Linkedinシェアボタン