体調不良で業務パフォーマンスが低下した場合の、損失額はいくら?
プレゼンティーイズムによって業務パフォーマンスが低下した場合、どれだけ企業は損失を被ってしまうのでしょうか?
冒頭でご紹介した「コラボヘルスガイドライン」によると、健康リスクに基づいて従業員を「低リスク群」、「中リスク群」、「高リスク群」の3つに分類した場合、プレゼンティーイズムによる年間の損失額は以下のように推計されています。
- 低リスク群……約50万円/年
- 中リスク群・高リスク群……約70万円/年
補足すると、国内企業の70%は低リスク群、30%が中リスク群および高リスク群に該当するとのことです。つまり、一例として次のような計算が成り立ちます。
低リスク群……700(人)×50(万円)= 3億5,000万円の損失
中リスク群・高リスク群……300(人)×70(万円)= 2億1,000万円の損失
合計で約5億6,000万円の損失
この企業の例で言うと、仮に「中リスク群・高リスク群」のうち200名が「低リスク群」へと改善された場合、年間の損失額は約5億2,000万円となりますので、約4000万円のコスト削減ができるということになるわけです。
プレゼンティーイズム・アブセンティーイズムの原因と対策は?
では、私たちは何が原因でプレゼンティーイズム・アブセンティーイズムの状態に陥ってしまうのでしょうか?
あるアメリカの調査によりますと、次の10個の健康問題がプレゼンティーイズムによるパフォーマンス低下につながっていると報告されています。
- (1)アレルギー
- (2)関節炎
- (3)喘息
- (4)首や腰の痛み
- (5)呼吸系の疾患
- (6)うつ
- (7)糖尿病
- (8)偏頭痛
- (9)循環器系疾患
- (10)胃腸の疾患
これらの健康問題が発生する要因としては、次のようなことが考えられます。
・運動不足
・生活習慣の乱れ
・社員の健康意識が低い
・医療機関への受診を後回しにする
従業員の健康意識を高めて生活習慣の改善を促していくことで、ある程度プレゼンティーイズムを改善することはできるはずです。
しかし、残業時間の増加による睡眠時間の低下や、希望とは異なる時間帯での勤務など、企業側のアクションによる従業員への悪影響も忘れてはなりません。
どこに要因があるかをしっかりと把握したうえで、従業員のプレゼンティーイズムに対する意識を高め、健康問題を解決するための教育をしていくことが必要になるのです。
企業が目指すべきは、健康経営への取り組みを進めることです。プレゼンティーイズムを減らしていくためには、健康診断による従業員の健康状態の把握・管理だけでなく、効果的な就労支援が必要になると言えるでしょう。
プレゼンティーイズムを解消するならパーソルビジネスプロセスデザインへ
プレゼンティーイズム、アブセンティーイズムによる、企業の損失は決して少なくないため、早急に対応を検討する必要があるでしょう。また、損失額として数値で現れる部分以外にも、人的資本の損失など、企業成長に及ぼす影響は少なくありません。
ですから、これらの問題の解消を図るためにも健康経営への推進が求められます。
近年、健康経営に取り組む企業は増加傾向にあり、他社の取り組み状況などを把握しやすくなっています。経済産業省のホームページや日本経済新聞社が運営するポータルサイト「ACTION!健康経営」においても、多様な情報を取得できますので、参考にしてみてください。
健康経営に取り組んでいるが、リソースやノウハウの不足に課題をお持ちの際は、ぜひパーソルビジネスプロセスデザインの「健康経営コンサルティングサービス」をご検討ください。
専門チームが現状整理から実行支援までトータルサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。