オルバヘルスケアホールディングス株式会社|「システムの民主化」で広がる現場発DX ―― ノーコードツール「kintone」を題材にした研修が生んだ変革の芽

オルバヘルスケアホールディングス株式会社

業種
医療
導入部署・部門
グループ全社

課題・背景

医療から介護まで幅広い分野に、総合的なサービスを提供するオルバヘルスケアホールディングス株式会社。8社のグループ会社から構成されており、サービスの提供先も医療機関から大学・企業の研究所、介護施設など多岐に渡ります。

グループ全体の従業員が1700名を超える中、現場では業務の属人化、効率化の遅れが課題となっていました。こうした状況を解消するため、同社は2021年にDX推進室を設立し、グループ全体でDXを本格的にスタートさせます。

同室では「システムの民主化」を重要キーワードのひとつとして掲げ、DX人材の育成も視野に入れた実践研修を構想。そこではノーコードツール「kintone」を題材とした研修プログラムも行うことが決まり、その企画や運営サポートをパーソルビジネスプロセスデザインに依頼いただくことになりました。

ご支援の結果、同室が目指していた「研修を通じた“コミュニティ”」を形成でき、DXに対する従業員一人ひとりの意識変革を促す契機となりました。

Before

・kintoneをグループ全体に展開していたが、現場に展開・定着させるための道筋が見えていなかった
・各社・各現場での活用レベルに差があり、取り組みが点在していた
・ITに関する実践的な研修や、ナレッジを共有する仕組みが不足していた

After

・現場担当者が自らkintoneアプリを開発できるようになり、展開・定着の具体的な道筋が明確になった
・DX研修を通じて、グループ会社間に新たな横のつながりが生まれた
・成功事例を共有することで「システムの民主化」へ向けた動きが始まった

目次

    取材対象者:

    オルバヘルスケアホールディングス株式会社
    経営企画本部 DX推進室 室長 野本様(写真左)
    管理本部 情報システム部 部長 相坂様(写真中央)
    管理本部 情報システム部 主任 池田様(写真右)



    「実践して身に付く」。現場で役立つDX研修を目指して

    /img/sample/dummy.jpg

    オルバヘルスケアホールディングス株式会社
    経営企画本部 DX推進室 室長 野本太朗様

    2021年にDX推進室を立ち上げ、業務効率化に向けた取り組みを進められているそうですね。

    野本:はい。DXへの取り組みを「OLBA-DX」と名付け、「システムの民主化」を重要なキーワードのひとつとして掲げました。これは社員一人ひとりが身近な業務を自ら改善できる環境を整えることを意味しており、改善のスピードアップを目指しています。

    将来を見据えると、DXは避けられない経営課題です。しかし、DX推進室立ち上げ当初は、DXの定義を社員全員に理解してもらうことすら容易ではありませんでした。


    確かに突然、「DXを進めます」と言われても、身構えてしまう方もいるかもしれません。

    野本:その通りです。それぞれの社員も主業務を抱える中で、「ITについて勉強してほしい」「このツールを使って効率化しよう」と伝えるだけでは、なかなか受け入れられません。そもそもDXとは何か、なぜDXが必要なのか、を説明することに時間を費やしました。そして、ようやく理解されてきたころ、いざ、具体的なDX施策のうちのひとつ「システムの民主化」に取り組もうとしたときに、具体的にどう進めていくべきかについて悩まされました。


    そこでまずは、対象者を絞って成功事例をつくろうという動きが始まったのですね。

    野本:そうです。効率的にDXを業務に浸透させるにはどうすればよいかと考えたとき、比較的意識の高い有志を募ってコミュニティを形成しながら、そこで実際のDXを体験できないかと思ったのです。そこから生まれたのが「OLBA-DX ラボ」です。ここでは生成AIとノーコードツールのふたつを軸にした取り組みを進めました。

    実は、2年前より情報システム部と各部門とが、共同でRPA活用を進めており、その成果を月一回の定例会で共有していました。そこからもう一歩踏み出し、オルバグループの公式な取り組み「OLBA-DXラボ」(以下DXラボ)として、ノーコードツールを活用した実践的な研修や、グループ会社を横断しての事例共有に取り組む流れが生まれたのです。


    研修で扱うツールはどのように決まったのでしょうか?

    野本:当時、社内では「kintone」の活用を推し始めたばかりでした。現場の業務課題を解決するためには、ノーコードツールがどうしても必要だと考えていました。しかし、それをどう広めていくかが悩ましかったので、研修の題材として最適だと思いました。

    kintoneに関心がある社員は一定数いると考えていました。そういう人たちに研修に積極的に参加してもらい、われわれは学びと実践の場を提供したい。そんな強い想いがありました。


    「DXラボ」を通じて好事例を生み出し、社内に広めていこうとされたわけですか。

    相坂:そうです。これまでのシステム導入は、まず操作方法やオペレーション習得から始めがちでした。

    しかし、DXの本質、システムの民主化で目指すのはそこではありません。デジタルツールをマスターすることが目的ではなく、社員がシステムやデータを自由に活用し、自身の業務課題を迅速かつ簡単に解決できないといけない。

    だからこそ、「DXラボ」の研修では座学での学習やスキル習得だけに留まらず、実務で使えるようになることが大切だと考えました。野本とも議論を重ねた結果、「kintoneを扱うDX研修は、現状の業務の課題を深掘りすることから始めるべき」という結論に至りました。


    「DXラボ」研修企画は、どのようにして形づくられていったのですか?

    野本:これまでオルバグループでは、何か研修を実施するときは社内の有識者が講師をつとめることが多かったのですが、今回は研修プログラムの質を担保しながら、業務課題を解決するためのkintoneアプリ開発のスキルを習得したり、成果を社内で共有してDXを推進させたりするなど、幅広い効果を求めていました。そのため、社内だけで完結させるのは難しいと感じていたのです。

    そこで、外部パートナーへ依頼するという選択肢を検討した結果、ご縁があってパーソルビジネスプロセスデザイン様に企画段階からご協力していただく流れになりました。


    /img/sample/dummy.jpg

    オルバヘルスケアホールディングス株式会社
    管理本部 情報システム部 部長 相坂年宣様

    DX研修の方針や目指すゴールに共感してくれたパーソルビジネスプロセスデザインに依頼

    具体的にどのように企画内容をすり合わせていったのですか?

    池田:2024年8月から10月にかけて、複数回オンラインで打ち合わせを行いました。対象者の選定、研修ブログラムの設計、ゴールの設定などを一つひとつ丁寧に確認していった形です。

    私たちには、日常業務で直面する身近な課題を解決できるよう、“実務に活かせるkintoneアプリ開発”に重きを置いた研修にしたいという明確なビジョンがあったので、初回の打ち合わせではその点を重点的にお伝えしました。


    研修の参加メンバーはどのように選ばれたのですか?

    野本:グループ会社、各社の経営陣に直接研修の趣旨を説明した上で、「この趣旨にマッチした人選をぜひお願いします」と依頼しました。

    2024年11月に、グループ各社から参加メンバー30名が岡山に集まり、2日間の研修を実施しました。


    オフライン開催にはこだわりがあったのでしょうか。

    野本:そうですね。「DXラボ」として初めての実践研修でしたし、グループ全体に向けた大きな発信の場でもありました。そういう点では、参加メンバーは当グループにおけるDX推進の先駆者でもあります。

    会社の垣根を越え、グループ各社の社員たちが顔を合わせながら、同じゴールを目指していく。そのコミュニケーションこそが「DXラボ」の醍醐味であり、その実現のためにオフライン開催にこだわりました。


    研修プログラムの内容はどのように決めたのですか?

    池田:参加メンバーのほとんどはエンジニアではないため、内容を詰め込み過ぎず、実務で必要な基礎を習得できるようにしました。

    具体的には、kintoneアプリ間の連携やアクセス権の設定、マスターの構築など、利用する上で最低限知っておくべき要点に絞り込みました。


    初めてkintoneアプリを開発する方も少なくなかったでしょうね。

    池田:おっしゃる通りです。パーソルビジネスプロセスデザイン様からは、そうした不安や課題に寄り添っていただきながら、手厚いサポートを受けられました。

    さらに、研修後にはkintoneアプリの導入や設定に関してアドバイスを行うミニセミナーもご提案いただき、DX推進を継続的に支援していただけたことも非常に心強かったです。


    「参加してよかった」という声が多く寄せられたと伺っています。

    野本:パーソルビジネスプロセスデザイン様が私たちの目指す方向性に共感し、参加者目線で研修プログラムを設計してくださったおかげです。

    初回の研修は成功と捉えており、2回目のDX研修も同様のプログラムで実施する予定です。


    研修のために用意したワークシートも評価が高かったそうですね。

    相坂:いきなり「アプリをつくりましょう」と始めるのではなく、自身の業務にはどんな課題があり、それを解決するためにどういったアプリが必要かをロジカルな視点で考えられるようシートが設計されていました。

    課題解決につながるkintoneアプリ開発を意識させる。まさに、私たちが目指すDXを具現化するための有効なツールだと感じました。


    /img/sample/dummy.jpg

    池田:初めてのkintoneアプリ開発では、高度な機能に挑戦したくなるものですが、スキルを習得する以上に“自身の業務をどう改善するか”を考えてもらうことが重要です。

    研修後のアンケートでも、「ゼロからkintoneアプリを開発できたことに感動した」「Excel管理とは違い情報を一元化できることを実感した」といった声が多数寄せられました。


    /img/sample/dummy.jpg

    オルバヘルスケアホールディングス株式会社
    管理本部 情報システム部 主任 池田和樹様

    DX研修発のkintoneアプリを運用し、DX改革のファーストステップを踏み出した

    研修後に発表会も実施されたそうですね。

    野本:2025年5月、参加者全員が成果を共有するための発表会を開催しました。

    「他の人の取り組みを見て、自分では思いつかない工夫を学べた」「課題へのアプローチ方法が参考になった」といった声が多く挙がり、参加メンバーの意欲や努力を称える場として大変意義のある会になりましたね。


    すでに運用を始めているkintoneアプリもあると伺いました。

    池田:はい。スマートフォンからのアクセスやデータの一元管理が可能になり、現場で活用する社員からも高い評価を得ています。

    kintoneのアプリ開発で成功事例が生まれ、単なるスキル習得に留まらず、グループ会社を横断したネットワークづくりにも貢献できていると感じています。


    今回の研修が「システムの民主化」に向けた第一歩になったようで何よりです。では、これから望まれていることをお聞かせください。

    野本:DXの実現は非常に困難で長い道のりです。「DXラボ」の取り組みを通じて、成功体験はもちろん、失敗の経験も積み重ね、それを社内に広げていくことでデジタル文化を根付かせていくことが大切だと考えています。

    DXを推進する過程では、さまざまな課題が生じますが、パーソナルビジネスプロセスデザイン様の知見やアイデアを生かしながら、社内変革を着実に進めていきたいと思います。

    相坂:kintoneをテーマにしたDX研修は、kintoneの特性上、業務の課題解決に直結するので非常にわかりやすい一方、生成AIをどのように活用していくかについては頭を悩ませています。ここは、パーソルビジネスプロセスデザイン様から助言をいただきながら、より実効性のある提案を期待したいですね。

    池田:kintoneを軸にしたDX研修を継続していけば、現場のスキルアップはさらに加速していくと思います。

    パーソルビジネスプロセスデザイン様には柔軟にサポートをしていただきながら、ともに「DXラボ」を盛り上げていきたいと考えていますので、今後も宜しくお願いします。


    承知しました。引き続き、お手伝いさせていただきます。本日はありがとうございました。

    /img/sample/dummy.jpg

    お客様プロフィール

    オルバヘルスケアホールディングス株式会社

    医療器材事業、SPD事業、介護用品事業など総合的なサービスを提供する、医療機器販売商社のオルバヘルスケアホールディングス株式会社。全国的な整形外科分野でのトップシェア、医療・介護全領域をカバーするオールラウンダーとしての事業展開、そして人材教育とICT活用への積極的な投資が同社の強みです。2021年に創業100周年を迎えました。地域の医療と介護を支え、ヘルスケアを進化させるリーディングカンパニーとして存在感を発揮しています。

    /img/sample/dummy.jpg

    担当者コメント

    パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
    ビジネストランスフォーメーション事業本部
    佐藤 勝哉

    昨今、さまざまな企業様が推進しているkintoneやRPA等のテックツールを用いた「市民開発」ですが、オルバヘルスケアホールディングス様は推進チームや社員の皆様全体で一丸となり共通のゴールを見据えながら進められていたことが非常に印象的でした。

    ご支援期間中も皆様の意識の高さに感銘を受けるとともに、少しでも皆様の理念や方針に寄り添ったご提案ができるよう尽力させていただきました。今後も継続してご支援させていただき、より良いご提案ができるよう邁進してまいります。

    関連サービス

    kintoneで学ぶ!DX人材育成プログラム

    DX推進を加速する「業務効率化を促進するkintone構築研修」を通じ、現場で活躍できる即戦力DX人材を育成。

    資料ダウンロード

    SFA/CRM導入構築支援

    インプリメント(導入・開発)だけでなく、現場への定着・最適化までDX推進を伴走型でご支援いたします。

    お問い合わせ

    このページをシェアする

    • Xシェアボタン
    • Facebookシェアボタン
    • Linkedinシェアボタン